最近ステンレスタンブラーを購入したのですが、これがかなりの節約効果。
なんと月5,000円近くコーヒー代が節約できたのです。
まあ、まず月5,000円コーヒー代ってのがアホなんですけど……。
その辺の紆余曲折して、ステンレスタンブラーを購入し今に至るまでの話をテキトーにまとめました。どーぞ。
ステンレスタンブラー購入時に重視した5つのポイント
今回、私が購入したステンレスタンブラーが左のピンク色のものです。
見ての通り、スターバックスと書いてあります。
実はタンブラーを購入したのは、これで3回目。
初代はステンレスではなく、プラスチックのタンブラー。
2代目はステンレスだが、ノーブランド?のタンブラー。
そして、今回が3代目のスタバのステンレスタンブラーになります
初代は破損のため、もう手元には残ってないのですが、2代目はご覧の通り、まだ手元にあります。
まだ手元にあるのに新しいものを購入する。
イコール、2代目のステンレスタンブラーに不満があったということなのです。
前回の不満をふまえて、ステンレスタンブラーを購入するにあたり、注意したポイントをまとめてみました。
1.容量が500ml程度あること
カフェでは必ずグランデ的な一番大きいサイズをオーダーする私には、380mlとか一般的なサイズでは少々足りません。
これは初代の時の話なのですが、380mlでは大体ものたりず、結局自販機やコンビニに走るはめになるのです。
私にとっては500mlは入るサイズが必須なのです。
2.飲み口がついていること
2代目のステンレスタンブラーはここがかなりのマイナスだったので、「今度買うときは絶対に飲み口がついているヤツ!」と心に決めておりました。
なぜ飲み口にこだわるのかというと、飲む度に両手でフタをひねって開けなくてはいけないのがとても面倒くさいから。
しかも、開ける時は必ずと言っていいほどフタのふちについていたコーヒー汁がプッッシャーってなります。ここが解消できることは大きな第一歩なのです。
3.デザインがおしゃれでかわいいこと
2代目のステンレスタンブラーを完全にディスる記事になってきていますが、ご覧ください。
ダサいとまでいわなくてもかわいくないでしょ。
グレーで真っ黒なフタがついていて、謎のシールが貼られている。
次買うときは、絶対にかわいくて、おしゃれなやつにしようと心に決めておりました!
4.絶対に漏れないこと
この際だから、2代目のステンレスタンブラーをこれでもか!というくらいこきおろしますが、ヤツは漏れます。
フタをきっちりしめていない自分が悪いのかと思ったこともありましたが、よくよく考えていると、飲むたびにフタを開け閉めしていると、どんどんゆるくなってくんですね。パッキンは。
新しく買ったステンレスタンブラーはフタをひねるのは飲み物を入れる時と洗う時だけでOKなので、かばんの中でコーヒーが滲み出すリスクを削減してくれるはず。
飲み口のところにも、ロックがついているので白いかばんに入れても安心です。
5.軽いこと
単純にコーヒー500mlは結構な重さがあるので、それを入れるステンレスタンブラーはできるだけ軽い方がいい。
2代目のタンブラーは5年くらい前に800円という破格値で購入したためか、非常に重い。
「重いのが嫌ならステンレスじゃないタンブラーにすれば良いじゃないの」と言われるかもしれないが、私は通勤するために電車に40分くらいは乗っているので、いつこぼすやもしれないコーヒーを持ち続ける自信はないし、第一保温性が悪そうなので却下。
ステンレスタンブラーが想定外の威力を発揮
そんなこんなで購入したスタバのステンレスタンブラー。今のところ満足しています。
自分なりの購入ポイントをきっちり絞れたので良い買い物ができたと思うのですが、使ってみて想定外に素晴らしいところが判明したのでお伝えします。
1.よく見るとサーモス製だった
スタバのステンレスタンブラーは、スタバ製……。
そんなはずはなく、どうやらステンレスタンブラー界の大御所、サーモスさんが作っているやつみたいです。
実は、最初からこだわってスタバのステンレスタンブラーを購入したわけではなく、本当はサーモスのが欲しかったんだよね。評判を聞いて。
でも、サーモスのステンレスタンブラーのデザインはほとんどの商品で超シンプル。
そんな中、一部オシャレで超かわいいデザインのがあって、一目惚れしてかごにまで入れたのですが、
よーく見てみると容量が400mlとちょっとだけ少なく。私の購入条件をクリアできたかったのです。
また、やっぱりみんなが良いというものは、みんなが欲しいものであって、なかなかいいお値段。
ご予算3000円と考えていた私は、残念ながらサーモスには手が届きませんでした。
それで、デザインもまあ良く、容量500ml、ヤフオクで2000円のスタバのタンブラーを購入したわけなんですけど、
結果としてサーモスだったから良かった!
2.想像以上に分解できる
購入前までは、ステンレス部分とフタ部分が上下に分かれるくらいだろうなーと思っていたのですが、私は最近のステンレスタンブラー事情をなめていたようだ。
- ステンレスとフタにまず分かれる。
- フタは飲み口と取り付け部分に分かれる。
- 最後にパッキンがとれる。
噂によると、パッキンは別売りしているらしいので、開け閉めによってのびてしまっても大丈夫。
パッキンがコーヒー渋で黒くなっても目立ちにくい、コーヒー色なところがまた憎い。さすがのサーモス。
3.保温性がすごすぎる
ここへ来て、またもや2代目ステンレスタンブラーの悪口になるのですが、やつは重いばかりで1時間も温度が保てない代物だったので、
「ステンレスといえども保温できて1時間くらいよね」となめてかかっていたのです。
ところが、新たに購入したスタバのステンレスタンブラーは1時間どころか、3時間くらいは余裕で入れたての温度を保ちます!
私はだいたい8時頃にコーヒーをタンブラーに入れて、11時頃から仕事を始めるので、入れて3時間くらい経過した頃タンブラーのフタを初めて開けるのですが、
油断して急いで飲むと「アッツー!」ってなるくらいの温度です。
今までのステンレスタンブラーは一体なんだったのだろうか……。
おまけ:コーヒー代月5,000円を節約する過程
ここからは完全おまけ。タイトルにある「コーヒー代月5,000円くらい節約できた」話についてでーす。
1年前…我が家の食費は1ヶ月10万円
我が家は会社員の夫、パート主婦の私の1.5馬力で構成されているのですが、つい昨年まで私は社畜鬼軍曹だったので2.25馬力ぐらいあったんですね。
で、ほとほと疲れ果てて今の1.5馬力に変更されたのです。
そのため「2.25馬力気分で消費していたら、もはや経済破綻の日は近いぞ!」と、自らお尻をペチペチするための施策の一つとしてステンレスタンブラーを購入したのです。
まず、その2.25馬力時代の気分というのがどんなものだったかというと、当時の我が家の食費は10万円近くかかっておりました。1ヶ月。定かでないけど。
その内訳は……
- 食材費 2万
- 私の朝ごはん・ランチ(笑)・間食など 4万
- 夫のごはん(内容は不明) 2万
- 外食 2万
こう、ざっくり見ると「都内で2.25馬力で働いてるからすごい収入あったんでしょ?」とか誤解されそうなので言っておきますが、収入は現在の1.5倍くらいです。
……
馬力も今の1.5倍。美しく比例するんですね。収入と馬力は。
でも、支出は今の約2倍。
朝から晩まで働いていると、平日の自炊は完全ムリなので、ほぼ外食。
土日にたまに家のごはんが食べたくて、食材を購入する……が、半端にする。
たまに夫と休日が合えば、息抜きでレジャーに出かけて、外食。
こんな節約とはほど遠い食生活をおくっておりました。
私のようなメンタルも身体も大して強くない人間が1.25馬力で朝から晩まで働くためにはそれなりのコストがかかるということですね。
1日3,000円の外食費の内訳
それにしても、私のごはんに4万円とか正気の沙汰ではないと思われるかと思います。
一体どんな食生活をしたら一人分の朝昼ごはん間食で4万円もかかるのかというと、
- 朝 スタバでドリップコーヒー(グランデ)&スコーンなどのちょっとした食べ物(日替わりで)・・・600〜700円
- 昼 たいした量がないくせに、盛りつけだけはフォトジェニックなランチ・・・1200円
- おやつ スタバでコーヒーおかわり&おやつ・・・300〜400円
これを週5日続けると・・・MAXで46,000円かかります。
夜ごはんは前述の通り別料金なので、私の食費は1日3,000円以上かかっていたことになります。
これ一人分だからね。ひょえー。
またまた言い訳をすると、
朝スタバに行くのは、出勤時間ギリギリでも会社の真ん前にあるので間に合うから。(デスクで朝ごはんたべてました)
昼、毎日1000円ランチするのは、立地が立地なのでそれが最低ラインだったから。(王様のブランチ的な店しかないんだよ)
おやつ、コーヒーおかわりしないと死にそうだったから。ただ、コーヒーだけ飲んでいると胃がおかしくなりそうだから。
それでも、削ろうと思えばいくらでも削れたはずです。コンビニは一応近くにありました。
でも、一日中デスクにかじりついて仕事をしていると、「お金を使って得られる楽しみはそこしかない」と思うんですね。
「こんなにがんばってるんだから、せめてそこくらい贅沢させてよ!」と。
かくして、私はせっかく稼いだ4万円をストレス解消のために使ってしまったのです。あほー
外食費1日500円時代の到来
そんな社畜鬼軍曹も今ではのんきなパート主婦。
週3日しか出勤しませんので、時間と心に余裕がありますので、週3日の出勤日にはお弁当を持っていけるようになりました。やったー!
そこで、さらに欲が出ます。
コーヒーも自分ちでドリップして持っていけば、さらに節約できそうだ……と。
もうお気づきの方も多いと思いますが、私の血はコーヒーでできてるんじゃないかってくらい、毎日コーヒーを飲んでいます。(最近セーブしているのですが)
そのため、週5日勤務だったころと変わらず、週3日勤務の今でも「出勤時にコーヒーを買う」という習慣がなぜか守られていました。
新しい職場の近くにはスタバがないので、タリーズに行っていたのですがグランデは380円。
おかわりに行くほど忙しくもないので、1ヶ月(12日分)4560円。
以前よりはだいぶ抑えられましたが、いろんなものが余裕の今、もっとコーヒー代を抑えたい。
そんなわけでステンレスタンブラーを購入したわけです!
いやー。ココにつくまで長かったですね。読んでくれた人、ありがとうございます。
まとめ
そんなわけで、リーズナブルにおいしいコーヒーが楽しめるようになった今。
コーヒー豆の消費量は増えていますが、テイクアウトコーヒーを購入することはほとんどなくなり、
結果として月5,000円近く支出が抑えられるようになりました。
送料と合わせて3,000円くらいのステンレスタンブラーでしたが、
こだわって選んだものをストレスなく使えるっていう満足感……。
少し大人な買い物ができたような気がします。
冷たい温度も保てると聞きましたので、今度アイスコーヒーを入れて持っていってみたいと思います。