広告 引っ越し

築年数についてのこだわり

2024年6月18日

今回の引っ越しが12回目となるわたし。

つまり過去12件の家に住んだことがあるという経験の持ち主です。

過去住んだ12件の家はピンからキリまで実に様々。

築浅物件がいいのは当たり前なのですが、築古でも意外と悪くない場合も。

そんなわけで今日は過去12件の物件から考えた、わたしの築年数に関する印象と考え方をまとめてみます。

 築5年くらいまで

メリットは【とにかくきれい】なこと。

設備も最新~型落ちくらいの新しい物が多くて、ものすごく良い暮らしを手に入れたような気分になる(設備のグレードにもよるけど)。

これくらいの築年数だと、だいたいが新築から数えて自分が2人目の入居者になるはずなので前の入居者がよほどトンデモな使い方をしていなければ、設備にガタが来ていることも少ないので設備のトラブルもほとんどない。

特に水回りはこれが顕著で、トイレや洗面所、お風呂のコーティングが元気なので掃除がとにかく楽。

唯一のデメリットが【家賃が割高】ということ。人気の物件だと、新築時と家賃がほぼ変わらない。中古物件とは違って賃貸では新築プレミアムはそこまでないのかな……と。

 築15年くらいまで

わたしが一番好きな築年数です。

メリットは家賃と経年劣化の程度がちょうどいいこと。

10年前くらいに作った物件だと設備もあまり古く感じないし、自分が2~3人目くらいの入居者になるので家全体に摩耗した感じがない。

物件のグレードや場所にもよるけれど、家賃が新築時から下がるのが多分築10年超えくらいからなんじゃないかな??と。築5年までの物件と比べると1割くらい安くなる印象です。

これくらいの築年だと構造による劣化もあまり気にならないので、築古鉄筋と築浅鉄骨で迷ったら、条件次第では鉄骨にしてもいいかな……と思える限界築年数。

デメリットは特にないけど、入居前のクリーニングがいい加減だとちょっとイラッとする。(この件は今回あったことなので、また書く)

 築20年くらいまで

特筆すべきこともなく、とにかく【ふつう】

相場より気持ち安い家賃になっているけど、築10年前後とそれほど大きな差はない気がする。

20年近くなると、設備の劣化(特に水回り)がストレスになってくる。

なにか特別な理由があって入居時に15年ちょっとくらいだったら選ぶかもしれないけど、19~20年だったら絶対選択肢から外す。

なぜなら入居1年くらいで水回りの劣化が気になってイライラするから。

そのくらい水回りの劣化はストレスです。

 築20年以上

個人的には【もう二度と選ばない】ゾーンの築年数。

理由は経年劣化が著しいから。

前の項目でも書いたけど、入居直後はクリーニング済みなのであまり気にならない。1年くらい経つと水回りや細かいパーツのくたびれが目立ち、汚れが落ちにくい、掃除がしにくいというストレスを感じる。トイレとかシンクは本当にしんどい。

あと、このあたりから木造と軽量鉄骨がとにかくしんどくなってくる

明らかに「ああ、わたし築古に住んでるなぁ……」という感じが家にいるときも、外観からもヒシヒシと伝わってくるのでテンションが下がる(個人の意見です)

戸建ての築20年にはそんなに感じないのに、集合住宅になるとなぜあんなに外観がしんどくなるのだろうか……メンテの頻度や使い方なんだろうか……(個人の感想です

 築30年以上

【物によっては選ぶかもしれない】ゾーン。

※鉄筋コンクリートであることが大前提。30年以上の鉄筋コン以外は選択肢にない

というのも、築30年を超えるとリフォームしている物件が結構増えてくるから。

古かったり汚いと、さすがに入居したい人がいなくなるので家賃を下げなきゃいけなくなるので、大家さんも入居者目線で一番ストレスの大きい水回りのリフォームで家賃値下げ幅が減るなら……と、リフォームしてくれている可能性が高いのです。

家賃も安くなってるし、しかも立地もいいし、広いし!

……という理由が揃えば、選ぶかもしれない。

デメリットというわけではないけど、長年住んでる変わった人がいるパターンがある。

変な人でなければ特に問題ではないが、借りてるだけのくせに、分譲みたいな顔をして偉そうに振る舞う老害のような居住者(老害)は……いる(個人の経験です)

こればっかりは運だけど、賃貸は耐えきれなければ出てけばOK。

 築40年以上

住んだことがない。

実家も今年で築36年なので、本当に縁が無いので未知の世界です。

でも物件を見ていて何度か候補に上がったことはある。

「フルリフォームしていて内装がピッカピカならいいかな??」

と、思ったりもするけど、配管とかの見えないところが心配で内見に至ったことがない。

でも賃貸だから、とりあえず新耐震になっていればいいのかな?と、思ったりするけど、結局築浅に住んでしまう。築古に強い子になりたい。

おまけ:新築

住んだことがない。

いや、過去一度だけ一瞬だけ住んだことがある。

実家の戸建てだが、父の転勤で半年しか住んでいない。家が完成したと同時に引っ越したようなものだ。

二世帯住宅なのでその後も祖父母が住んでいたけど。

その10年後、我々は実家の戸建てに戻る。

しかしその時はもう築10年になっていた。

そこで思春期のわたしは悟った。

家が新築であることに意味はなかった。

ただ家族が新しい家を喜んだことに意味があったのだ

と。

それからまた10年後。

築10年の実家が築20年になったときにわたしは家を出た。

わたしが家を出てすぐに、実家はリフォームをした。

わたしの部屋はクローゼットになった。

わたしの部屋は、もうない。

・・・

・・・

・・・

ていうかね!!

新築の賃貸に住んでいる人は、どこで情報を得ているの??

いつも「今度は新築に住んでみたいな!」って思っているんだけど、わたしが引っ越そうとしているときには全戸成約済みだったり、入居可能時期が半年後になっていたりするよ。

もしかして……

正座待機してないと住めないの!?

凝視 なんとーーー!

今度引っ越すときは新築に住んでみたいです!(どーん