こんにちはこんばんはおはようございます。
柊野めめ(@meme_hiragino)です。
昨日の予告どおり、本日から「転居前に域外から保活したレポート」をお届けします。
今回は【事前準備編】です。
募集人数の確認
事前準備の紹介順、めちゃくちゃ悩んだのですが、
もしまだ転居先の物件が決まっていない場合は、最初にやったほうがいいと思ったので一番にしました。
新居(または候補地)から通いやすい保育園の募集人数の確認です。
欠員は自治体によって特徴が分かれていました。
今回わたしが物件確定前に複数自治体を比較してみたところ、かなりばらつきがありました
- A区(オフィス多い都心):0~2歳は壊滅。だが3歳以上はゆとりある
- B区(それなりに都心):1~2歳以外は全体的にゆとりがあり
- C区(ファミリーに人気の都心):全年齢欠員0~1人程度
- D区(住宅街多い):全年齢欠員0~1人程度
こんな感じでした。
当初C区を狙っていた我が家ですが、ファミリーにあまりに人気の自治体ということで、保育園はおろか、幼稚園もかなり厳しそう……。
息子は来年から小学生なので1年くらいはなんとかなりそうだったのですが、続く小学校もとにかく1クラスの人数が多く、その上クラス数も多いマンモス小学校ばかり。
続いてD区にとても良い物件を見つけたのでほぼ決まりかけていたのですが、該当物件周りの保育園に空きがほとんどなく、小学校の評判も微妙だったので断念。
B区は都心の割には全体的にゆとりがあり、新居候補の周りで欠員募集している保育園が多数あったので決めました。
※ちなみにA区は家賃が鬼高くてとても住めませんが参考までに確認しました
物件を選んでから募集人数を調べてC区とかD区みたいな感じだと大変すぎる思うので、「引越し先でも、保育園絶対マスト!」と考えている方は、物件を決める前に自治体の欠員募集(前回のとかで大丈夫)をチラ見することをおすすめします。
まずは申込方法の確認
新居が決まったら、新居の住所を管轄する自治体のWebサイトで「保育園の入園申し込み」に関する情報を収集します。
入園申し込みに関する情報はパンフレット形式でまとめてくれている自治体がほとんどなので、ザックリ全部目を通します。
今回の転勤に伴う保活で、わたしが特にチェックした情報は以下のとおりです。
引越し前に申し込む方法
引越し前の申し込みはレアケースで情報が少ないかな?
……と思っていたのですが、パンフレットの「域外からの申し込み」というページにはは思ったより詳しく情報が載っていました。
※都心部などで近隣自治体との人の往来が多い場所だと、居住住所地の自治体ではなく、勤務先の近くや祖父母の家の近くなどを選ぶ方が多いからかな?と推測
引っ越し前で住所が決まっていない場合も一応申し込めるようですが、物件が決まっていない場合は審査が厳しくなることもあるとかないとか……。
※あくまでもネットで拾った情報ベースなので真偽は不明
また、新居が決まる前に申し込んで入園審査に通過した場合は、所定の日付までに住民票を移して、再度申請する必要があるようです。
※内定時に新住所が決まっているかどうかを強く確認されました。所定の日付に区内在住になるかどうかがかなり重要なんだなと感じるほどに……。
指数など申込の必要条件
保育園入園選考の基準となる指数についても自治体によって異なる場合があるのでよく確認しました。
今回は特に、わたしが退職し、求職活動中という事由での申込みだったので、預かり時間や期間等についても確認しました。
申込み~入園までのスケジュール
希望する日程で入園するための募集期間や入園までのスケジュールについて。
今回は4月入園ではなく、中途での入園だったので、スケジュール感がなかなかつかめず苦労しました。
中途入園ザックリスケジュール
- 4月上旬:物件決定・保育園情報の確認
- 4月中旬:保育園見学・6月入園分の募集人数等公開
- 5月上旬:申込書類締め切り
- 5月中旬:入園内定
- 5月下旬:内定後面談、健康診断など入園準備
- 6月1日~:入園
・・・
こんなかんじ。
新住所が決まって、申し込んで、入園するまで約2ヶ月かかっています!
物件を決めてから募集人数などが発表されるスケジュールだったので、通いやすい園に空きがあるのか……4月上旬はずっとドキドキしていた思い出があります。
必要書類
通常申込で必要な就労証明書や家庭の状況シートなどに加えて、
- 引っ越し先が決まっていることを証明するための「賃貸契約書のコピー」
- 転居予定であることの一筆
- わたしが退職予定だったため「求職活動状況申告書」
ちなみにこの求職活動状況申告書は実際の転職活動状況を書くフォーマットなのですが当時わたしはまだ就業中です。
窓口に問い合わせて確認したところ「現在就業中ですが、転居に伴い退職予定です。転居後に失業認定を受ける予定です」と書くことになりました。
この辺はケースバイケースなので、都度窓口の担当者に電話して確認を取ったほうが良いと思います。
入園候補をピックアップ見学の予約を入れる
次に入園候補となる保育園をピックアップします。
候補基準は人によってだいぶ異なると思いますがご参考までに。
わたしの場合
- 家から徒歩で通える(徒歩15分まで)
- 保育園公式Webサイトがまとも(園のリテラシーがわかる)
- Googleマップに保護者?からの変な口コミが書かれてない(普通なら書かないから)
- 園児の数(わたしは1学年10~15人が好き)
- 保育の方針(わたしは縦割り教育&遊ぶ時間多めが好き)
- 欠員募集がある
こんな感じで家の周りの保育園を4つほどピックアップして、見学依頼の電話をかけまくりました。
入園候補4園の見学レポは次回お届けします!
いうても運ゲーではある
子供1人しかいないのに、すでに4回目となった今回の保活ですが、過去の保活同様、基本的には自治体の案内ページを隅々まで読んで確認する……という点では域外、域内で大きく変わりませんでした。
ただ域外から「求職活動」で申し込む場合の詳細があまり書かれておらず「この場合はどうするの?」みたいな疑問が多発。その都度、新自治体、旧自治体の窓口に直接電話をかけて確認していました。
※ケースバイケースで対応することが多いため、明文化されていないっぽかったです
わたしは5月申し込み6月入園だったので、窓口も比較的落ち着いていて、電話が繋がりやすかったし、担当者も懇切丁寧に教えてくれました。
ただ仮に、新入園の申込みとバッティングする1~3月の4月入園で申込みしたい場合、これは相当ハードになっていたのでは……と震えました。
しかも、わたしはまた仕事が決まっていない状態。
「求職活動中」での申し込みは指数点数がすごく低い。
……にもかかわらず、第一志望の認可保育園に入れました。
おそらく同じ時期、同じ園を希望する人がいなかったのではないかと推測されます。
我が家は引っ越し時期がある程度選べたので、意図的にずらせました。
運が良いといえばそうなのですが、本当にシーズンを外して引っ越しして良かったな……引っ越し業者見積もりの件と合わせて強く思いました。
できるなら
シーズン外そう
お引越し
めめを
企業の偉い人よ。どうしてもシーズンに引っ越ししなきゃいけない人とバッティングさせてもいいことないから、転勤は3~4月以外にしてください