広告 引っ越し

賃貸物件選びで一番気にしているのは「建物の構造」

2024年3月22日

わたしが物件選びで重視しているポイントについて熱く語りちらしてきました。

もともとは「とあるサイトで『物件探しでこだわるポイント第1位』と紹介されていた【方角】実はそんなに重要じゃない説」を主張したかっただけなのですが、あらためてこの重要視するポイントランキングを見ていて驚いた。

わたしがかなり重要視している

建物の構造(素材)

が、ランク外……だとぉ!?

 建物の【構造】とは

建物の【構造】というのは、物件情報詳細に記載されているコレ↑

木造とか鉄筋クリートとか、要するに「この建物は何でできていますか?」という部分です。

種類を調べてみたら……

  • 木造(W造:Wood)
  • アルミ造(AL造:Aluminium)
  • 軽量鉄骨造(S造:Steel)
  • 重量鉄骨造(S造:Steel)
  • 鉄筋コンクリート造(RC造:Reinforced Concrete)
  • 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造:Steel Reinforced Concrete)
  • コンクリート充填鋼管構造(CFT造:Concrete Filled Steel Tube)
  • コンクリートブロック造(CB造:Concrete Block)

とまあ、8種類もあるのですが、賃貸でよくあるタイプは

「木造」「軽量鉄骨」「鉄筋コンクリート(RC)」あたりでしょうか……。

わたしは上記3種類の全種類を網羅したのですが、自由に選べるのならば絶対に鉄筋コンクリート一択です。

 鉄筋コンクリートの物件

  • 築15年 賃貸・高層
  • 築30年 公営団地・低層
  • 築20年 分譲賃貸・高層

これまで住んだ鉄筋コンクリートの家はこの3軒。

実はこの家たち……

すべてここ10年間に住んだ家です。

直近すべて鉄筋に住むほど、鉄筋は良かった。

一番の利点はやはり遮音性

左右はもちろん、上下の足音も聞こえにくいです。

ちなみに今住んでいる家は、鉄筋コン+遮音性上好ましいLL-45等級の床材を使っているということで、上階の足音は一切聞こえないです。

LL-45等級がどんなものか、わたしはよく知りませんでしたが、

内見で初めて床を踏んだときに「踏み心地が違う!?」とすぐ気づくレベルで踏み心地が違います。

あと、鉄筋コンは気密性がすごい。

エアコンの効きが全然違うので、夏は28℃設定でもキンキンだし、冬はちょっと暖房入れただけで汗だくです。

ちなみに遮音性、気密性に関しては築年が古くなっても、それほど衰えることはないようで、築30年超えの公営住宅に住んでいたとき、お隣はお子さん5人の大家族だったのですが、全然音がしなかったです。(窓の向きが逆だったのもあるかもだけど)

ただ、鉄筋コン住宅には唯一無二の欠点がある。

家賃が当たり前に高い!

ただ少しだけでも築年を古くすると、それなりのお手頃価格も見つかります。

そんなわけで、わたしはあえて築年を絞らずに探します

(給湯とかの設備には要注意だぜ!!真顔

 木造・軽量鉄骨

  • 新築~築35年 木造一戸建て(実家)
  • 築22年 木造・アパート2階
  • 築8年 軽量鉄骨・アパート1階
  • 築2年 軽量鉄骨・アパート1階

木造と軽量鉄骨は個人的にあまり違いを感じなかったのでまとめました。

※多分長く住んでると違いがわかると思うんだけど……

木造・軽量鉄骨のいいところは

とにかく家賃が安いところ!

家賃が安い分、広い家に住むもよし、新築に住むもよし。

ただし!!

遮音性がほんんんんんんんとうに…

やばい。

昇天

上下はどんなに新しくても音がします。

私はあたったことないけど、ひどいつくりだと左右の音もやばいらしいですね。

あと、外の音もあんまり遮音できません。めっちゃ気になります

新卒で住んでいた築22年の木造アパート。

裏側3軒くらい先に線路があったんだけど、

毎朝5時にガタゴト音で起こされていたなぁ……。

あと気持ちの問題なのかもしれないけど、古くなるととにかく冷えやすい気がする。

素材と素材の隙間が広がってきたりするのだろうか……。

1階だとことさらに、床からキンキンに冷えやがる気がしました。

1階に住んで唯一寒かった思い出が無いのが築2年の軽量鉄骨なんだけど……

よく考えると、夫と初めて一緒に暮らした家だったので、多分思い出補正でしょう。

真顔

 築浅アパートか築古マンションか

そんなわけで、

建物の構造は「鉄筋コン一択!」

という、一家言ができてしまったわたしなのですが……

今非常に悩んでいる……凝視

というのも、狙っているエリアの家賃相場がちょっと予算オーバーなのです。

予算内でと考えると、築古にするしかないんだけど……

地域柄、売り手市場なのか、築40年超えの旧耐震は当たり前!

築50年とか70年のびっくり築年数がザラにあるんですよ!

魂が抜ける

でも、構造を「木造、軽量鉄骨OK」にすると、お手頃価格になり、物件選択範囲が広がります。中には築10年程度のピカピカアパートも結構あるんですよね…

60平米くらいのファミリー向け物件で探すと、最近は「タウンハウス」というタイプの横ではなく縦に切った、二階建て以上のアパートが多いことがわかりました。

たしかに地価が高いと、横に広げるよりも縦に広げたほうが少ない土地面積で済みますもんね。

考えてみたら「タウンハウス」って、上下に他人が住んでいないから、足音に気を配る必要がそんなにない点は魅力かも。特にキッズがいるような我が家にはあっているのかもしれないな……って思い始めました。

そんなわけで、最近は築年も構造も絞らず、予算最大値でいろいろ見てます。

いい物件が出てくれないかなーーーー!