かんたん時短 キッチン家電 商品レビュー 家電 料理の時短

もうあの頃には戻れない!パナソニックの食器洗い乾燥機(NP-TH1)を使い始めて3ヶ月たったので使用感をレビュー!

2018年6月9日

夕食後、優雅なひと時を楽しむブルジョワ生活を送っています。私です。

いや別に宝くじで100万円当たったとか、大富豪に見初められたとかそういうわけではなく、今まで通り築30年越えのオンボロ団地に夫(鳥人間)と2人で楽しく暮らしているんだけどね。

昨年の我が家と今年の我が家。何が違うかっていうと……

パナソニック食洗機 NP-TH1

ついに念願の食洗機がやって来たということ!!

 

「なんだそんなことか……と思ったアナタ!

キミは食洗機を使ったことがあるのか!?

それともアレかい? 食洗機生活に慣れすぎてありがたみを忘れた天性のブルジョワなのかい? ああん?

 

そう!  自宅に食洗機がやって来ただけで気分はブルジョワ。心は年中春!

今まで食器洗いを誰かに任せて、まともに向き合ってこなかった方々にはどーでもいいことかもしれませんが、

皿を洗い続けて今年で10周年を迎えた私にとっては天変地異の一発逆転!

 

わたし
いやっほー! きゃっほー! ヒャッハー! 

 

……な大革命だったわけです!

 

えーと……そんなわけで毎度のことながら前置きが大変長くなりましたが、パナソニックの据え置き型 食器洗い乾燥機「NP-TH1」を購入し、3ヶ月ほど経過ししましたので、この度食洗機を生まれて初めて使った私の感想(主に感動)を中心に、メリット・デメリットなどをまとめました。

少しでも下記に当てはまる方はぜひぜひご参考に、食洗機の導入をご検討ください。きっと幸せになれます!

この記事はこんな方におすすめ

  • 夕食後家族がくつろいでいるのに、自分だけ皿洗いをしている事態に若干イライラしてる方
  • 朝起きたら、シンクによくてんこ盛りの洗い物が積み上がっているご家庭の方
  • 皿洗いをしながらなぜか涙が出て来たことがある人
  • 最近、食器洗い担当大臣の機嫌が悪いと感じている人

 

我が家のパナソニック食洗機(NP-TH1)

私が購入したのは、パナソニックの据え置き型の食器洗い乾燥機「NP-TH1」

超イケてるパパを演じる西島さんのCMでおなじみのあの食洗機です。

https://youtu.be/X7kx4kH6v0o

ワォ! めっちゃオシャレで時短で素敵な毎日暮らせそう!(夫が西島さんだったら更に最高!)

……って思っちゃいますよね。

 

でも、おそらく日本の普通のご家庭の大半はこんな素晴らしくおシャンティなキッチンではない(上に夫は西島さんではない)と思うので、

おそらく日本の普通のご家庭である築30年超えの団地住まいの我が家のキッチンにある最新型食洗機の姿を晒します。

どんな雰囲気になるのかご参考になれば幸いです……グフッ。

 

パナソニック食洗機 NP-TH1

築30年超えの団地のキッチンに置かれた最新型食洗機の様子。

西島さんのCMのような素敵さはさすがにないのですが、食洗機導入にあたりかなり片付けたので意外とすんなり馴染んでくれたような気がします。

 

パナソニック食洗機 NP-TH1

食洗機を置いたときの、キッチン全体の印象はこんな感じ。

はじめはやっぱり存在感がありましたが、写真の左手側にドアがあって夏場はずっと開けっ放しなので、ちょうどいい目隠しになってます。

大きさはそのうち慣れてきます。今では冷蔵庫よりも気になりません。

 

パナソニック食洗機 NP-TH1

扉を開けた状態。扉は結構大きいのである程度のスペースは必要です。

 

パナソニック食洗機 NP-TH1

中はこんな感じで2段になっています。

 

パナソニック食洗機 NP-TH1

上段は高さがそれほどないお茶碗やカップ類などを置いています。

 

パナソニック食洗機 NP-TH1

下段は大きめのお皿やまな板、ボウル、高さのあるコップなどを入れています。

試してみたところ、直径24cmのフライパン、直径26cmの平皿は余裕で入りました。

細かいものは箸立てに引っ掛けて収納しています。

 

我が家がパナソニックの食洗機(NP-TH1)を選んだ理由

前述のとおり、我が家は築30年超えの団地住まい(賃貸)なのでビルトインタイプの設置は不可能。

現在日本で発売されている据え置き型食洗機はパナソニック製以外はほぼ存在しないため、我が家では最初からパナソニックの据え置き型一択でした。

食器点数 型番 主な特徴
ファミリー向け
(レギュラータイプ)
約40点 NP-TH1(Amazonで価格を見る フルスペックの最上位モデル・3色のカラーバリエ
NP-TA1(Amazonで価格を見る 基本機能を備えたシンプルタイプ
少人数向け
(プチ食洗シリーズ)
約18点 NP-TCR4(Amazonで価格を見る プチ食洗シリーズ最上位モデル・低温洗浄できる
NP-TCM4(Amazonで価格を見る 標準洗い・乾燥のみのシンプルモデル
NP-TCB4(Amazonで価格を見る 乾燥機能なし

パナソニックではサイズや機能などの異なる数種類のモデルが発売中なのですが、私が購入したのは昨年末に発売したばかりの最新モデル。

中でも最上位クラスのものです。奮発しました。

我が家は夫と私の2人家族で外食も多いため、初めは23人用の小型サイズのものを検討していたのですが、購入を検討し始めてすぐに家族が増えることが決定。

今後外食回数も激減する上、食洗機の寿命はだいたい510とのことなので、思い切って4~5人分の食器が洗えるレギュラーサイズのものを選んだわけです。

パナソニック食洗機 NP-TH1とNP-TA1の違いを比較

パナソニックの 据え置き型食洗機は、サイズ別のほかに機能別で価格帯が異なります。

レギュラーサイズの現行品は2種類。

NP-TH1(フルスペックモデル) NP-TA1(シンプルタイプ)
洗浄除菌機能 酵素活性化洗浄・高温除菌 酵素活性化洗浄
エコナビ 自動で節電 なし
運転コース 標準、パワフル、スピーディー、低温
少量、乾燥のみ、お手入れ、高温除菌
標準、パワフル、スピーディー、
予約機能 あり あり
ホワイト、ブラウン、ベージュ ホワイト
販売価格 Amazonで価格を見る Amazonで価格を見る

フルスペックの最上位モデル「NP-TH1」とシンプルな機能でちょっとリーズナブルな「NP-TA1」。

サイズや容量は全く同じなので、カタログを見た段階では最初は一番リーズナブルなモデルで良いかなーと思っていたのですが、いざ家電量販店で実物を見てみると……

やっぱり最上位モデルの方が断然カッコいい!

高いモデルを見た後に安い方のモデルを見ると、のっぺりしていて「これをキッチンに置くのか……とややテンションが下がってしまいました。

しかも私が来店した時はキャンペーン期間中で値段が1万円くらいしか変わらなかった。

スペックを改めて確認すると、最上位モデルにはエコ運転機能がついているし、プラスチックを洗える低温コースもついている!

 

今後子供用のプラスチック製食器が増えるであろう我が家の未来を想像していたら……

おっと
ちょっと高くなっても5年以上使うと考えると気に入った方を買うのが良い

と、夫が言ってくれたので、思い切って最上位モデルを買いました。

色は全会一致でブラウンです。なんかちょっと高級感があっていいよね。

 

「食洗機購入前に気になっていたこと」まとめ

食洗機を導入するにあたり、私が心配で調べに調べまくったことをいろいろまとめて置いておきます。

これから食洗機の購入を検討している方はぜひご確認を。

食洗機の設置場所について

購入前、最も気になった上、とにかく心配だったのが食洗機のサイズと設置場所。

我が家は築30年越えのオンボロ団地なので、当然キッチンも年季もの。

ステンレスがバリッと貼られた昔懐かしのシステムキッチンには当然食洗機を置く場所も、余裕も、ゆとりもないわけです。

ただ幸いにもシンクの真横に棚が置けるスペースがあり、ラッキーなことにその真上にコンセント口がありました。

その場所にはもともと木製の棚を置いていたので、その上に食洗機を設置する方向で計画していました。

ちょうど使っていた棚が、食洗機のサイズにぴったりだったので、それを使うつもりでした。

 

しかし、私はサイズ以外にも重要なことを忘れていたのです。

それは重量!

公式サイトやパンフレットにはサイズに関する説明は図を用いてかなり詳しくあるのですが、重量に関しての記述はかなり小さく、スペック表のところに「約19kgと控えめに書いてあるだけなのです。

このことに気づいた私は焦りました。

 

わたし
こんな木製の自分で組み立てたようなちゃちい棚が19kgの重さに耐えられるわけがない……

 

そこでネットで先人の記事を拝見し、購入したのがこちら。

アイリスオーヤマの組み立て式メタルラック。耐久重量約50kgという鋼の強さ!

我が家のステンレス製のキッチンには「ポール径19mm 幅80×奥行35×高さ83cm」の3サイズがジャストサイズでした。

 

丈夫になっただけでなく、木製ラックよりも収納力がアップしたので、中段には小さめのキッチン家電を、下段にはペットボトルのストックやプラスチックゴミ入れなどを並べられるようになりました。

足元はキャスターがついているので、掃除も楽!

……と思ったのですが、設置に来た業者の方曰く「固定していた方が安全」とのことです。

気になる方はキャスターの固定器具を使った方が良いかと思います。

 

ちなみに、このラックのデメリットは棚が格子状になっていること。

食洗機の足が台から落ちてしまうのですが、別売りの硬化プラスチックシートを敷いて対策できます。

分水機について

食洗機は設置してコンセントを挿すだけでは使えません。当然のことですが、水道から水を引っ張ってくる必要があります。

据え置き型食洗機を設置する場合は、一般的にキッチンの蛇口の根本のあたりに「分水機」というタコ足配線のような器具を取り付け、食洗機までホースで水を引っ張ります。

この分水機の取り付けに関して、ネットでは「すごくかんたんで自分でもできる」という声も多数上がっているのですが、我が家では残念ながら自分での取り付けは不可能だったため業者に来てもらいました。

その理由は「水道の蛇口が特殊だった」から。

分水機だったら何でも良いというわけではなく、TOTO製とかLIXLI製とか、キッチンで使っている蛇口ごとに使える分水機も異なります。

自分が使用している蛇口でどの分水機が必要なのか、基本的にはパナソニックの公式サイトに掲載されています。

パナソニック食器洗い乾燥機専用・分水機ガイド

このページに型番が載っているものであれば、自分で分水機を購入して取り付けることも可能なのですが、なぜか我が家で使っているカクダイ製は載っていませんでした……。

それどころかサポートセンターの注意書きには「カクダイ製は当方ではわかりかねます。メーカーにお問い合わせください」と書いてあるではないですか!

こうなると素人さんはお手上げ。ネットで最安値で購入して、自分で取り付けるという手段は諦め、近所の家電量販店で購入して業者さんに取付をお願いすることになりました。

分水機が使えないと食洗機も動かないので、公式ガイドに型番が載っていない場合はサポートデスクに連絡するか、近くの家電量販店に確認したほうが安心かと思います。

食洗機購入〜設置までの費用

購入を決意してから設置し、実際に動くようになるまで紆余曲折、いろいろな問題があったわけですが、

トータルでかかった費用は以下の通りでした。

  • 食洗機本体 78,418円(ビックカメラ)
  • 出張工事料金 5,259円
  • 工事見積もり 0円
  • 分水機 3,593円(取り寄せ)
  • メタルラックとシート 3,580円(Amazon)

合計・・・90,850円(税込)

ネットで価格を見て「6〜7万くらいかな?設置とか込みで10万以内で済めばいいけど……」と思っていたのでそこまで驚いてはいませんが、棚を買ったりしたので予想以上にかかったな……という印象です。

購入したのがちょうど引越しシーズンの3月だったのもあって、本体価格もそれほど安くなってなかったのもネックの1つです。

時期を見極めてネットで最安値のところから購入して、分水機を自分で用意して設置できればおそらく3万くらいは安くなるんじゃないかと思います。

 

食洗機を導入して良かったこと・注意点

ここからは私が購入したNP-TH1に限らず食洗機全般に関して。

生まれて初めて食洗機のある生活を3ヶ月送ってみて基本的には感動づくしで大満足なのですが、「ちょっと期待しすぎちゃったかな?」という部分もあるにはあるので、食洗機を使うメリット・デメリットをかんたんにまとめておきます。

食洗機を導入するメリット

本当に楽。気分的に楽

三度のメシとメシとメシを愛する私なので、ごはんを作ることはそれほど苦ではないのですが、料理をすると必ず出てしまうのが洗い物。

おいしいごはんが好きなのと、洗い物が嫌いなこと。どちらの気持ちが勝っているかというと、疲れているときは圧倒的に

 

おいしいごはん<<<<<<<<<洗い物めんどくさい!!

 

ただそれだけの理由で外食してしまうこともあります。レトルトでいいじゃんって思うかもしれないけど、レトルトに使った皿さえ洗うのが面倒なので、片付けを一切しなくていい方向に走りたくなります。

また、疲れていなくとも、おいしいごはん(特に夕食)をお腹いっぱい食べた後の洗い物って最悪。

「はぁ〜満腹満腹!」っていいながら、テレビの前でお腹をなでつつゴロゴロしたいのに、シンクにある山盛りの食器が気になってそれどころではない。

重い腰を仕方なく上げて食器を洗っていると、テレビを見ながらのんびり過ごしている夫……。

おっと
ハハハ!
わたし
私だってゴロゴロしたい……

食器を放っておけばいいかもしれないけど、放置するとあとからさらにイライラしそうなので我慢して洗うしかないわけです。

あのなんとも言えない苛立ち……。

それが食洗機があるだけで一切なくなるわけです。

食後のあの開放的な気分! いっしょにテレビを見ながらまったりする時間!

わたし
もうサイコーーーーーー! こんなことなら早く買っておけばよかったーーーーー!

って、ものぐさなのに妙にキチンとしたいという困ったさんほど感動するはずです。

家族の誰が洗うよりもキレイ

A型とは思えない大雑把さで有名な私なので、機嫌が悪かったり疲れていたりするときの食器洗いは超雑です。

そんな日の翌日はとにかく辛い。

ちょっと油ギッシュなお料理を盛り付けたお皿、タッパーの隅っこの角、フォークの細かいところ……などなど。

いたるところに洗い残しがあって「フンギーーーーーー!!」と、前日の2倍イライラします。

そんなにイライラしてるなら夫に洗ってもらえばいいのですが、夫は私以上に大雑把。絵に描いたような細かいことは全く機にしない大らかな性格なので、疲れていなくとも洗い残しがヤバイ。

そうなるともう「フンギーーーーーー!!」が止まらなくなるわけですが、食洗機さえあればこんな細かいことで夫を罵らなくていいわけですよ。

実際、食洗機はお湯洗い、乾燥付きなので、洗剤+水で洗って自然乾燥するよりも圧倒的に衛生的。

水流で細かいところもキレイに汚れがとれるので、我が家のどの人員よりも食洗機のほうが上手に皿を洗ってくれるのです。

長年の手湿疹が嘘のように治った

私は超乾燥肌でアトピーもちなので、食器を洗う際は必ずゴム手袋をしているのですが、それでも手のひらが荒れ狂うようにかゆくなり、ただれてしまう手湿疹の持ち主です。(冬場は特に)

ゴム手袋が蒸れるからなのか、ゴムが合わないのかは定かではないのですが、きちんと防護しているはずなのに手が荒れます。これは私の妹も同じことを言ってました。ちなみにビニール手袋でもダメでした。

しかし、食洗機がやってきて食器を手洗いすることが激減した結果……

長年悩まされてきた手湿疹が嘘のように消えました!

これ嘘じゃないんだよ! ほんとだよ!

そういえば最近、実家の食洗機が壊れたらしいんだけど、

母曰く「最近やたら爪が割れるようになって困ってるんだよねー」とのこと。

どうやらゴム手袋をせずに食器を洗ってたようです……。

食器洗い洗剤は手に結構なダメージがあるんですよね。手湿疹でお悩みの方はぜひ。

キッチンがいつでも片付いている(ように見える)

以前は手洗いした食器をマイクロファイバーのマットの上に並べて自然乾燥していた我が家。

常に何かしらがキッチンに置かれていて、とにかくゴチャゴチャしていていつもとっ散らかった印象だったのですが……

ビフォー

パナソニック食洗機 NP-TH1

アフター

結構大型サイズにもかかわらず、それほど圧迫感を感じていません。

何よりも食洗機がやってくる前までは、洗った食器をシンクの横で自然乾燥していたのでいつもキッチンが散らかっている印象でしたが、食洗機が来てからは少し片付いたような印象になりました!

調理レベルが上がった(気がする)

とにかく食器を洗いたくない私。これまで、なんとか洗い物の数を少なくしようと工夫に工夫を重ねながら調理をしてきたわけなのですが、食洗機がきてからは洗う手間を考えなくていいので、食器や調理器具を惜しまず使えるようになりました。

そしたら心なしか……料理がなんだか上手にできるようになったのです!

よーーく考えてみたらそれもそのはずで、しかるべき調理器具をしかるべきシーンでこれまで使ってこなかったので、料理の仕上がりもそこそこになってしまっていたんですね。

食器選びも以前なら「洗い物増えるからこのままでいいか」とシリコンスチーマーのままで食卓に並べたりしていましたが、お気に入りのお皿を惜しまず使って、丁寧に盛り付けると……・

わたし
なんだかさらにおいしそう!!

今までの「おいしいごはん」をレベル10とすると、丁寧に作って丁寧に盛り付けた「おいしいごはん」はレベル20くらい!?

気分的には以前の2倍くらい料理と食事を楽しめているような気がします。

想像よりも全然静か

食洗機を購入する前は音がうるさいんじゃないかと思ったのですが、洗っている最中はほとんど気になりません。

>動画準備中

居間にあるテレビの音も問題なく聞こえます。

一番大きい音が仕上がりのブザーの音。最初、夜中に鳴った時はびっくりして飛び起きましたが、今では慣れてしまい一度も目覚めません。

思ったよりも仕上がりが早い

NP-TH1の標準コースは約79〜84分。洗いから乾燥まで1時間半程度かかります。

これを長いと思うか、短いと思うかは人それぞれだと思うのですが、実際にスタートしてから終了のブザーが鳴るまで非常に早く感じます。

まあ、食器をバケツリレーのように使うことってほとんどないですしね。どんなに早いサイクルで使っても、朝ごはんのあと昼ごはんで使うぐらい。

基本放置しておくだけなので、運転時間に関しては全くストレスがありません。

食洗機本体のお掃除も楽!

キッチン家電はとにかく汚れやすく、メンテナンスが欠かせないものですが、NP-TH1は1回くずかごと排水周りのゴミを捨てるだけ

毎日、高温の洗剤水が循環していて、高温で乾燥されているので、嫌な臭いや汚れがつくことはほとんどないんですね。

水垢などの汚れが気になったときは専用の「庫内クリーナー」を使うそうなのですが、3ヶ月使って今の所まったく汚れは気になってないので、年1くらいの頻度でつかうなのかな?

食洗機の意外なデメリット

使えない素材が結構ある

これはよく知られていることだと思うのですが、食洗機はお湯で洗い、高温の熱風で乾燥させるため、食器の素材によっては洗えないものが結構あります。

私が購入したNP-TH1では以下のものが「洗えないもの」として説明書に記載されています。

  • 飛ばされやすいもの(ふきん・スポンジ・プラスチックのスプーンやフタなど)
  • 耐熱90℃未満のプラスチック容器(低温ソフトコースを使えば可)
  • 変色しやすいもの(銀・アルミ・銅・木・漆・クリスタル製品)
  • ヒビやキズの入っているもの
  • ビン・徳利など(口が小さいので中まで洗えない)
  • 鉄製のフライパン(錆びる)
  • フッ素加工のフライパン(コーティングが剥がれる)

こう並べてみると意外と使えない物が多く、自宅の食器類のラインナップによってはほどんど食洗機に入れられないこともあるかもしれません。

ちなみに我が家でうっかり入れてしまい、残念なことになったものは以下の通り。

  • 木製のお椀:壊れてはいないけど若干変形した
  • 年季の入った小鍋:取っ手が取れた(ヒビが入っていたらしい)
  • ステンレス製の包丁:私じゃなくて実家で真っ二つに割れたらしい。包丁屋さんに聞いたら食洗機には入れないほうがいいと言われたそうな
  • 炊飯器の釜:若干コーティングが剥げてきたような……

きちんと「洗えないもの」を調べたつもりでも、便利すぎてうっかり入れてしまうこともよくあるので、本当に大事な食器は入れないほうがいいかもしれません。

収納が下手な人は逆にストレスかも

私が購入したNP-TH1は約5人分の食器が入るほどの大容量!

……ということだったのですが、実際は3〜4人分くらいしか入らないかもしれません。

理由は食器の入れ方にコツが必要だから。

キレイに洗ってもらうためには、うまく重ならないようにきちんと入れつつ、水流に合わせて食器の向きを考えて並べないといけないのです。

私は隙間あらば、ちょうどいいものを入れるのが大好きな「テトリス脳」の持ち主なので、キレイに食器を収納することは全然苦にならないのですが、片付けが苦手でスペースを無駄遣いする夫いわく

 

おっと
これ全部入れるの無理じゃない?

スペースの使い方をいちいち考えながら詰めるのがどうやらストレスらしいです。

細かいことを考えずにボンボン食器を放り込みたい方は、家族の人数よりも少し大きめのサイズを用意したほうが良さそうです。

予洗いはある程度必要

参照:家電シェアでゆとり 手洗いよりキレイ食器洗い乾燥機(TVCM30秒)【パナソニック公式】

最近の食洗機は性能が上がったので、予洗いもほとんどいらない!

……と言われていますが、本当にキレイな洗い上がりと食洗機内の衛生を考えるなら、予洗いはそれなりに必要です。

 

パナソニック食洗機 NP-TH1

NP-TH1の排水口は上の写真のような形状になっていてゴミや汚れがここに溜まるのですが、油や食べかすがいっぱいついた食器を入れるとすぐにギトギトのベトベトになってしまいます。

さっと水で流してから入れるだけで、1週間掃除しなくてもいいので楽といえば楽なのですが、使い終わった食器をそのままポンと入れて終了というわけにはいかないのが実際のところです。

ただし、洗剤とスポンジを使うレベルの予洗いは本当に必要ありません。基本的には食べかすや残ったソースを取って、水で軽く流すだけで大概のものは大丈夫。

今までダメだったのは、鍋にこびりついたマーマレードソースと、魚などの匂いのする油が少し皿についていた時。

こびりつき系の汚れは高温でも取れないものはとれないし、魚の油が残っていると、食洗機全体が生臭くなってしまうので、油は基本水でサッと流した方が良さそうです。

ものによっては拭き取りの必要も

NP-TH1は乾燥までしてくれる食器洗い乾燥機なのですが、すべての食器を完全に乾かすことはやっぱり難しいようです。

パナソニック食洗機 NP-TH1

カップやお茶碗の溝の部分にできた水たまりは、さすがの高温乾燥でも干上がらせることはできないため、取り出しの際にすこし食器を拭く作業が発生します。

ただし側面や内側などの大きな部分は完璧に乾いているので、こればっかりはさすがに許してあげようかと思います。

 

まとめと総評

「食洗機がほしい!」と思いはじめて約2年。

ようやく購入に至ったわけですが、ここまで来るのに本当にいろいろ悩みました。

はじめは「据え置き型なんてダサいし邪魔! ビルトインが使える家に引っ越すまで無理なのかな……」とすら思っていましたが、いざ据え置き型を設置して毎日眺めていると全く気になってくるから不思議。

それよりも食洗機がある生活のメリットが凄まじく「デカくて邪魔!」という気持ちどころか、愛おしい気持ちになってきます。

そして「うちに来てくれて本当にありがとう!」という思いで毎日撫で回しています。

 

「置く場所ない」とか「ちょっと高い」とか、悩んでいる方!

置く場所なんて作ればいいし、値段だって10万円くらいでなんとかなります!

10万円って聞くと「ギャヒーーーー!月給の半分くらいだわ!」って思うかもしれませんが、1年365日、休まず文句も言わず、だれよりもキレイに皿を洗ってくれる人がたったの10万円で毎日来てくれるとしたら?

 

たとえば5年間、毎日休まず1日2回洗ってもらうと仮定すると・・・

365日×2回×5年=3,650回!

3,650回皿を洗ってもらう権利がたったの10万円!

10万円で購入したと考えて超単純計算すると、1回あたり27.3円で皿洗いしてくれるわけですよ!

いまどき小学生のお手伝いだってもうちょっとお金取られますから、もうめちゃくちゃ安上がり。

なによりも細かいことでイライラしなくなるので、くだらないことで家族とケンカしなくてすみます。

食器洗いが趣味って方以外には本当に本当におすすめの家電ですよー!! ボーナスの使いみちにぜひぜひ!

食洗機はこんな人におすすめ

  • 家事の中でなによりも食器洗いが嫌い
  • 夕食後、自分だけがくつろげずに食器を洗うことにストレスを感じる
  • 食器洗いの後は洗いかごで自然乾燥させるので、いつでも台所がごちゃごちゃしている
  • 大雑把なので、きちんと洗ったつもりが油汚れが残っていることがしばしば
  • ゴム手袋をしているのに手湿疹や爪のひび割れがひどい
わたし
食洗機があるだけでブルジョワ気分になれるよ!
おっと
もう食器洗いで怒られなくていいんだ!\(^o^)/