前回、とあるサイトで「物件探しでこだわるポイント第1位!」と紹介されていた「方角」について、わたしの持論をあれこれと語りましたね。
「リビングの方角はそれほど重要視してない」っていう話で……
じゃあ何が大事なのさ!?
というと、
わたしは「階数」をめちゃくちゃ重視しております。
1階やだ
わたしの中で「1階」はできる限り避けたい条件の一つ。
というのも、住宅密集地では
1階ほど日当たりの悪いものはない。
基本的に家っていうのは、リビングとかにあるメインの窓から少しでも多くの採光が取れるように設計されているようです。(詳しい法律は知らんけど)
なので、リビングの窓の眼の前がいきなり隣の家の壁!
みたいな家はそうそうないんだけれど…
隣の家との距離や位置関係、高さによっては「リビングの窓は南向きなのに、日照時間がめちゃくちゃ短い」みたいなパターンが結構あるですよね。
ちなみにリビング以外の部屋では「窓を開けたら隣の家の窓」みたいな家はかなりあるので、ワンルーム以外は家全体の日当たりも気にしなければいけません。
1階の日当たりが最悪だと……
夏はジメジメ蒸してカビが生えやすいし
なにより冬がとにかく寒い!
つまり、1階は
とにかく住んでからいろいろ気を使うので
超めんどくさいのです!!
過去何度か1階の家に住んできたけど、ほとんどの1階が日当たりのせいで冬本当に寒かった……
日当たり以外にも1階には気を使うポイントが多かったりします。
よく言われているのが防犯ですが、
それよりなにより玄関ドアや窓が通りに面していると
とにかく人の出入りが気になります。
さらに、平屋建てや一戸建てでない限り、2階には誰かが住んでいます。
建物の構造によっては、悪気はなくても上階の足音が聞こえてしまいます…
わたしの一番最悪だった上階の住人は、パリピ女子大生……
週末お友達を大量につれてきて大騒ぎするので、
毎週末眠れない夜を過ごしていました……

2階より上がいい
2階以上になると、日当たりはかなり改善します。
隣の建物次第ですが、どの方角でも1階よりは明らかに日当たりが良くなるはず。
そしてそして、2階以上の最も良いところは…‥
床がキンキンに冷えないところ!
下に人が住んでいるというだけで、床の冷たさがなくなるのです!
これは特に木造とかアパートだと恩恵が大きい……。
人ほど温かいものはないってことですかね
(なんかいいこと言った風)
子供がいると、下階への足音にとにかく気を配る必要があるので、
ファミリーにはちょっとハードルが高いのが唯一のデメリットでしょうか。
余談:2階以上で気をつけること
2階以上になると気をつけたいのが、電線との距離。
窓の前に電線があると景観が悪いというのもあるが、それより問題なのが…
「鳥」です。
わたしは目前に電線がある部屋には住んだことはないのですが、
「住んではいけない部屋の条件」なる動画を見て「確かに!」と思いました。
というのも、数年前、今の部屋で大規模修繕があった際…
1年近く窓の外が足場になってしまった事があるんですね。
高層マンションの大規模修繕は1~3階くらいの位置に足場が組まれて、その上に行くためにエレベーターのようなクレーンが設置されます。
そして、そのエレベーターを使って上階から順番に外壁の工事などが住んでいきます。
つまり、下層階に住む我が家の窓に設置された足場は
工事開始から終了までずっと設置されたままなのです!
(下層民の悲しみ)
しかもその足場。
工事をする人の足場ならまだしも、
足場の足の部分だったのです。
直接人が歩く場所ではないので、
舐め腐ったカラスやハトなどがしょっちゅうやってきては、
我が家のリビングの目の前で優雅に食事を取っていました。

食後はもちろん後片付けなどするはずもなく、
カラスの残飯(拾ってきたであろうゴミ)が
リビングの前に放置されることとなり……
とにかく、なかなかしんどい1年でした
工事期間中だけだったからなんとか我慢できましたが、
これが住んでいる間ずっと続いたとしたら……
わたしは野鳥保護法を犯してしまうかもしれない。
そんなわけで、電線が目の前にないか。
近隣に野鳥が多くないかは絶対チェックしようと心に決めています。