メルカリ招待コード配布中
メルカリで使える500ポイントをゲット!
RJQRHR
↑ 登録時にこのコードを入力するだけでもれなく500ポイントもらえます
招待コードをご利用いただいても、私のもとに通知等がくることはありません。個人情報がこちらに伝わることは一切ありませんので、ご自由にお使いください。
冬の東京は、晴れたら晴れたで、ものすごく寒い。
私です。
最近の私は再びメルカリ対応に大忙し。
たまにテレビを付ければ、必ずCMを見かけるので、ご新規さんが増えているのでしょう。
放置している売れ残り商品がガンガン売れます。
ありがたいことです。
しかし、その一方でメルカリ初心者さん特有のしくじり事件が多発しております。
そうです。メルカリの独自文化「値引き交渉」です。
基本的に応じるも応じないも、出品者のさじ加減一つなので、絶対値下げしたくない人はしなくていいのですが、私は「少しくらいなら値引いてもいいかなー」と思っているんで、値引き交渉可にしています。
大半は品位のある素敵なご提案で、私も気持ちよく取引しているのですが、中には「言ったもん勝ち」というような態度で、なんだかモヤモヤするような価格交渉をしてくる方もいらっしゃいます。
ただ、こういった微妙な価格交渉をしてくれる方のアカウントを見てみると、
だいたい……
- プロフィールは未記入
- アイコンも未登録
- 評価の数が一桁の方
こんな感じの方が多いので、はじめたばかりでわからないのかなー……とも思ったり。
(´;ω;`)
というわけで、そんな感じの方に届くかどうかはわかりませんが、寂れていてもここはインターネットの片隅。
メルカリでは主に出品者の私が出会った「こんな価格交渉は嫌だ」をまとめてみました。
メルカリで出会った「こんな価格交渉は嫌だ」
500円にしてください!
いや。別にいいよ?
600円とかで出してる商品だったら。
でもさ、どうして「5,000円で出品しているもの」が、いきなり90%OFFになるんだよ。
落ち着いて、相手の思考を色々考えてみたんだけどさ。
あれかな。海外旅行とかで行く、バザールみたいな感じなのかな?
ここは中東のバザール。
立ち並ぶテントの中では、布とか、花とか、香辛料とかが売られています。
客「これっていくらー?」
店「5000円だよー」
客「え? 嘘言っちゃいけないよ。俺はこの価値を知ってるんだぜ? 500円だろ」
店「お客さん馬鹿言っちゃいけないよ。せいぜい値引いても4,500円だね」
客「冗談も大概にしろよ。さっきあっちで1000円で売ってたぜ」
店「あれは偽物なんだ。こっちは本物。質が違うんだよ。まあお客さん見る目ありそうだから4,000円にしてやってもいいぜ」
……うんたらすんたら
みたいのが延々と続き、最終的に2,500円でWinWinになる感じの交渉。
……詳しくはジョジョの第3部を参照してください。
まあ多分こういう人は「言ったもん勝ち」スタンスでコメントしているだけなので、考えるのも無駄なんだけど、仮にこんな感じのバザールスタイルの値引き交渉をしたくて、いきなり90%OFFの価格をコメントしたなら、
超おすすめしない。
なぜかというと、このスタイルはリアルタイムで顔を合わせている状態で、空気を読みながらじゃないとうまくできないから。
この手の交渉はきらいじゃないけど、顔を合わせない上、コメント欄でチマチマやったところで、出品者側は「お得感」を醸せない。
しかも、メルカリやってる人の大半は商売人ではなく一般人。
だから、コメントで細かい価格交渉の相手をする暇もないし、仮に商売人だったとしてもコスト以外の何者でもないから相手してくれません。
ちなみに私はやっさしー()ので「お値下げ考えてません。ごめんなさい」と返信していましたが、最近はあんまり多いので、商品説明にその旨を記載しました。
それでもびっくり価格で交渉してくる人には、お返事してません。
しらんがな2連発
ポイントで払いたいので500円にしてください!
しらんがな。
\(^o^)/
学生なので500円にしてください!
しらんがな。
/(^o^)\
似てたので、2連続しらんがなをお見舞いしたけど、マジ「しらんがな」だからな。これ。
ていうか、はみ出る分が100円とかくらいなんだから、そんくらい払えよ!
ていうか、苦学生なら、こんなどーでもいいもの買うなよ!
これも、つっこんでいくと「言ったもん勝ち」なんだろうと思うけれど、基本的に他人様の事情なんざ、本当に知らないというか、知りたくもないというか。
冷たいとか、ひとでなしとか、言われるかもしれませんけど、世の中そんなもんです。
メルカリの相場は500円なのですが?
今回、一番お伝えしたい価格交渉はこのパターン。
「メルカリで他の同じ商品が500円で出品されてたんだから、あんたも500円で売りなさいよ」っていうコメントね。
(゚Д゚)ハァ?
もう、これ、こっちが恥ずかしいからやめて。ほんと。
全力(゚Д゚)ハァ?ですよ。まじ。
「色々調べてて、おまえより相場知ってるし?」的な空気が画面上に漂いまくっているのもいただけないのですが、なんというか、どの角度から見ても、その交渉は無理なんですよ。
いちおう説明しますね
パターン1:今、まさに、なう。別の人がまったく同じものを500円で出品している状態だった場合
(´・ω・`)「そっちの人から買えばいいんじゃないですかね?」
終了!
パターン2:昨日、別の人が500円で出品してて売り切れ、現在は私が最安値(仮に700円)だった場合
たまたま、昨日500円で出品していたのを買えた人がラッキーだっただけ。(メルカリではよくあることです)
待ってれば700円で売れるので、500円にお値下げする必要はありません。
終了!
パターン3:確かにメルカリでは500円程度が相場だが、ほかは全部売り切れで販売中は私の商品(700円)だけの場合
これもパターン2と似ているんだけど、たとえ過去の出品物がほとんど500円で売れていたとしても、競合がいないのに値引く必要はまったくないわけで。
終了!
ちなみに、私は値付けするとき、Amazonとかヤフオクとか、その他もろもろ見た上での相場から1割引きくらいの価格にしています。
なので、メルカリの相場だけで話しされても……。
ちなみに、メルカリで売れなければ別のところで売ります。
(´・ω・`)
メルカリでも売れないということは、その値段では誰もいらないということを察して、どこかしかるべきところに持ってきます。
それはゴミ箱かもしれませんけど、送料を払って赤字になるよりはマシなので。
まとめ
嫌な価格交渉3連発で、読んでいるだけで気分が悪くなった方もいらっしゃるかもしれません。ごめんねごめんねー。
ただ、一応あってないようなメルカリの名誉のために書いておくと、
こういう人はけっこう稀です。
なんかいっつもメルカリで事件に巻き込まれているみたいに思われているかもしれないけど、私は1年半くらいで500件位取引したので、その分多く見えるだけです。
エンカウント率はそんなに高くない……はず。
基本的に、値引き交渉のほとんどは「まとめて買うので、送料分引いていただけませんか?」とかそんな、エレガントな感じです。
なので、トラブルを心配している方も多いと思うんですけど、
変な人に会うのは、多くて10回に1回くらいの割合です。(それでも結構多いけどね。w)
ちょうど引越しシーズンになるので、これからメルカリとか、ヤフオクとか始めようという方も多いかもしれません。
でも、巷の悪評(主にこの記事)とかで「なんか怖い」と思って踏み出せない!って人がいたら大変申し訳ない。
なので一言。
「たまに変な人が出る」くらいの感じで、気楽に臨めばいいと思います!
それでもおっかねーーー!って方は、
出品の前に、なんか買ってみると、雰囲気がわかっていいと思います!
帰ってきたメルカリ事件簿 完
続きはあるのか、ないのか。
メルカリ招待コード配布中
メルカリで使える500ポイントをゲット!
RJQRHR
↑ 登録時にこのコードを入力するだけでもれなく500ポイントもらえます
招待コードをご利用いただいても、私のもとに通知等がくることはありません。個人情報がこちらに伝わることは一切ありませんので、ご自由にお使いください。