「私の血はコーヒーでできている」かもしれないほどコーヒー好きな私(@meme_hiragino)です。
妊娠してからもコーヒー飲んでます。ノンカフェインだけどね。
だから毎朝、必ずミルで豆挽いてハンドドリップしてるんだけどね。たまーに、たまにだよ。
時々たまーに、ああああああああああ!!! めんどくさい!!! ってなる時あるよね。
ない? コーヒー好き失格ですかね。
( ;∀;)
コーヒー淹れるのきらいじゃないけど、他の誰かが美味しいの淹れてくれるなら、そっちでもいいかな……って。
特に半分くらい寝ぼけてるときとか、仕事が立て込んでてイライラしてる時とか、そっとコーヒーを差し出してくれる誰かがいたら……!
って、たまーに思うわけですよ。
そんな「本格的なコーヒー大好きだけど、淹れるのめんどくさい」人におすすめと言われているのが、ミル付の全自動コーヒーメーカー。
豆と水をセットするだけで、いつでも手早く、自動で本格的なコーヒーを飲めるということで、ちょっとお値段は張りますがコーヒー好きからは大人気です。
少し前に無印のカッチョイイコーヒーメーカーが話題になりましたが、調べてみると色んな所から発売されているんですね!
先日、ショップジャパンのイベントでボタン一つで24時間いつでも本格的な挽きたてコーヒーが味わえる、全自動コーヒーメーカー「ミルカ」を体験してきたので、使い心地やメリット、人気メーカーとの比較などをまとめてお届けします。
もくじ
「ミルカ」とは?
「ミルカ」は、ショップジャパンで販売されている全自動コーヒーメーカーです。
ミルが内蔵されているので、豆挽きから蒸らし、ドリップまでがワンタッチで完了。24時間いつでも美味しい本格的なコーヒーが味わえる、コーヒー好きにはたまらない一品です。
スペック
販売価格 | ショップジャパン公式サイトで価格をチェック!![]() |
カラー | ブラック |
仕様 | AC 100V 50/60Hz 600W |
サイズ | 幅160mm ×奥行260mm ×高さ280mm |
材質 | ABS樹脂、AS樹脂、PP、ガラス、他 |
最大使用水量 | 600ml |
重量 | 約2.8kg |
保証期間 | 1年 |
セット内容
- 本体
- メッシュフィルター
- 計量スプーン
- ガラス容器
- 取扱説明書
「ミルカ」を使ってみた感想
ミルカの使い方はとってもシンプル。
- タンクに水を入れる
- 豆をセットする
- メニューやタイマーを選んでセットする
水タンクの容量は600ml。1度にコーヒー4杯分、アイスコーヒーなら3杯分が作れます。
ミルで豆を挽く時はそれなりの音がしますが、それ以外の動作はとても静かでした。
本当に水と豆をセットするだけ
美味しいコーヒーを飲むために欠かせない「豆挽き」ですが、朝のねむい時とか、仕事で疲れてリフレッシュしたいときには正直面倒なことも。
電動ミルがあっても、お手入れがおっくうになっちゃうことも。
「ミルカ」は本体にミルがついているので、水と豆のセットだけすればOK。
さらに、美味しいコーヒーを淹れるためにはお湯の温度も重要です。
沸騰したての100℃のお湯だと雑味が出てしまうため、抽出には70〜75℃のお湯を使うのですが……これも普通のやかんでやろうとすると、温度管理が大変です。
しかし、ミルカはお湯の温度が最適抽出温度の70〜75℃で設定されているので、苦味やエグみが少ない美味しいコーヒーが飲めるのです!
「ミルカ」で淹れたコーヒーの味は?
イベントでは「ミルカ」で淹れたコーヒーをごちそうになりました。
「ミルカ」には味の濃淡が選べる「淹れ分け機能」がついていて、今回は「濃い」をいただいたのですが、しっかり豆の香りが楽しめて、自分で豆を挽いてハンドドリップしたものや、コンビニドリップと変わらない美味しさでした。
「ミルカ」と他社の全自動コーヒーメーカーを比較
人気のミル付き全自動コーヒーメーカーとミルカを比較してみました。
比較商品は「ミルカ」と同じくらいおしゃれなものを基準に選びました。スペック比較のご参考にどうぞ。
サイズと容量を比較
メーカー「商品名」 | タンクの最大容量 | サイズ | 重さ |
ショップジャパン「ミルカ」 | 600mL | 幅160 ×奥行260 ×高さ280mm | 2.8kg |
無印良品「豆から挽けるコーヒーメーカー(MJ-CM1)」 | 520ml | 幅145×奥行285×高さ345mm | 5.6kg |
シロカ「siroca crossline(SC-A121)」 | 580ml | 幅173×奥行220×高さ270mm | 2.2kg |
ビタントニオ「全自動コーヒーメーカー(VCD-200)」 | 600ml | 幅178×奥行305×高さ288mm | 2.6kg |
クイジナート「全自動コーヒーメーカー(DGB-900PCJ)」 | 1,700mL | 幅210×奥行330×高さ420mm | 5.6kg |
全自動コーヒーメーカーは他のものと比べるとコンパクトな家電ですが、毎日使うものなのですぐに使える場所に置いておきたいもの。
あまりに大型で重厚感のあるものを目立つところに置いておくと、インテリアのジャマをしかねないため、サイズ感は重要です。
ただ、サイズがコンパクトになりすぎると、今度は1度に淹れられるコーヒーの量が限られてしまいます。
家族の人数やコーヒーの摂取量を考えて、サイズと容量のバランスが良いものを選びたいものです。
サーバー・フィルターの素材を比較
メーカー「商品名」 | サーバー | フィルター |
ショップジャパン「ミルカ」 | ガラス製 | ステンレス製 |
無印良品「豆から挽けるコーヒーメーカー(MJ-CM1)」 | ガラス製 | 紙製(カリタ式) |
シロカ「siroca crossline(SC-A121)」 | ガラス製 | ステンレス製 |
ビタントニオ「全自動コーヒーメーカー(VCD-200)」 | ステンレス製 | ステンレス製 |
クイジナート「全自動コーヒーメーカー(DGB-900PCJ)」 | ステンレス製 | 金属メッシュ製(ゴールドトーン) |
ガラス製のサーバーはニオイがつきにくく、中身の量が確認しやすいというメリットが、ステンレス製のサーバーは保温性があるので、保温機能でコーヒーが煮詰まる心配がなく、電気代の節約になるというメリットがあります。
フィルターに関しては、お手入れがラクだけどランニングコストがかかるのが紙製、お手入れは若干面倒だけどコストがかからないのが金属製です。
どの素材にも長所と短所があるので、特性を理解して使いやすいものを選択したいですね。
主な機能を比較
メーカー「商品名」 | タイマー | 保温機能 | 蒸らし機能 | その他機能 |
ショップジャパン「ミルカ」 | 有 | 有(30分) | 有 | 濃度調整(2段階)、粉の利用可 |
無印良品「豆から挽けるコーヒーメーカー(MJ-CM1)」 | 有 | 有(20分) | 有(30秒) | 挽き目調整(5段階) |
シロカ「siroca crossline(SC-A121)」 | なし | 有(30分) | 有 | 挽き目は中細挽きのみ |
ビタントニオ「全自動コーヒーメーカー(VCD-200)」 | なし | 有(30分) | 有 | 挽き目調整(2段階) |
クイジナート「全自動コーヒーメーカー(DGB-900PCJ)」 | 有 | ? | ? | 濃度調節(3段階) |
基本的な機能をかんたんに比較してみました。
蒸らし、保温はほぼ全ての機種にありましたが、タイマー機能、濃度や挽き目調整などで違いが出てくるようです。
後で詳しく述べますが、タイマー機能がついていると朝の目覚めとともにコーヒーが飲めるので、非常に便利だと思います。
「ミルカ」の良い点・注意点
「ミルカ」を体験してみて、良いと思った点(メリット)をかんたんにまとめました。いつもは「ちょっと気になった点(デメリット)」も書いているのですが、ミルカに関しては特に気になる点がなかったので注意点はありません。
◎おしゃれでコンパクト!
「ミルカ」の横幅は約15cm、高さは2Lのペットボトルと同じくらいで非常にコンパクトなので、狭いキッチンでもちょっとしたスペースさえあれば置いておくことが可能です。
ブラック×シルバーのシンプルでスタイリッシュなデザインなので、ダイニングにインテリアの一部として置くこともできそうですね。
◎最大24時間のタイマー付き
「ミルカ」には最大で24時間後までセットできるタイマーがついています。
ワンタッチでコーヒーが飲めるとはいえ、朝の忙しい時間は水と豆をセットしてのんびりできあがりを待つほど暇ではありませんから、タイマー機能はとっても便利。
前日の夜に水と豆を入れて、朝目覚める頃にタイマーをセットしておけば、コーヒーのいい香りで気持ちよく目覚められそうですね。
◎ステンレスフィルターで経済的&洗い物がかんたん
「ミルカ」はステンレスフィルターを採用しているため、使い捨ての紙フィルターを用意する必要がありません。
紙フィルターって意外と高い上に、毎日コーヒーを飲んでいるとすぐになくなってしまうからとっても経済的ですね。
もちろん、給水タンク、フィルター、バスケットは全て取り外して丸洗いOKなので衛生的です。
「ミルカ」が最安で買えるおすすめショップは?
「ミルカ」は楽天などでも販売されていますが、購入する前にかならずショップジャパンの公式サイトを確認してみましょう!
ショップジャパン公式サイトでは定期的セールやアウトレットセール開催しているので、時期によってはAmazonや楽天よりも安く購入することが可能です!
2022年3月1日更新!
アウトレットセール開催中!
「クッキングプロ(2019モデル)」が対象になっています。
「ミルカ」のまとめと総評
「ミルカ」はこんな方におすすめ
- コーヒーが大好きで毎日コーヒーを飲む
- 外出時は缶コーヒーではなく、コンビニやカフェでドリップコーヒーを買う
- 本格的なコーヒーが飲みたいが、自分でミル挽き・ドリップするのは面倒
- 朝目覚めてすぐコーヒーが飲みたい

スポンサーリンク