商品提供:ショップジャパンさま
気温が30度を超え、いよいよ冷房が必要な季節が近づいてくると「今年はどうやって涼をとろうか」頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか。
特に小さな子どもや赤ちゃんがいる家庭だと、エアコンでは冷えすぎるし、扇風機はケガが心配ですよね。
我が家は寝室にエアコンが付けられない構造で、毎年寝室がサウナ状態。
「今年こそはなんとかしたい!」と思っていたところ、ショップジャパンの卓上パーソナルクーラー「ここひえ」をモニターさせていただけることになりました。
この記事では「ここひえ」を実際に使ってみた感想とメリット・デメリットをまとめます。
もくじ
スポンサーリンク
「ここひえ(2019モデル)」のセット内容と使い方・実際に使ってみた感想
「ここひえ」基本セットの内容は以下のとおり。
- 本体
- 防カビ抗菌フィルター
- USBケーブル
- ここひえ専用USB電源アダプター
- 取扱説明書
基本セットの他に、2年間の延長保証と予備の防カビ抗菌フィルターがついた「安心セット」などのお得なセットも用意されています。
「ここひえ」本体
「ここひえ」は、サイドに水を入れるタンクがついています。水を入れないと涼しい風がまったく出てこないのでご注意を。
水タンクは取り外し可能です。
「ここひえ」の操作は本体上面のボタンで行います。
ボタンは「電源ボタン(中央の円)」「風量(3段階)」「ライト(7段階)」の3種類のみ。超シンプルなので機械が苦手な方でも安心です。
電源をいれると、ボタン周りとサイドのLEDが点灯します。LEDライトの色は全部で7種類から選べます。
風が出てくる面です。左側のレバー(?)で羽の向きを上下に切り替えられます。
防カビ抗菌フィルター
本体背面についているフィルターは取り外し可能です。
空調系のフィルターは汚れが溜まりやすく、こまめにお掃除なが必要になるので取り外しがかんたんなのは魅力です。
USBケーブル・専用アダプター
「ここひえ」のコード差込口は本体背面の上部にあります。
セットでUSBケーブルと専用アダプターがついていますが、専用アダプターの差込口はUSBなので手持ちのものを使っても問題なさそうです。
USBは汎用性が高くて、どこでも使いやすいのでいいですよね。
「ここひえ」を実際に使ってみてわかったメリット・デメリット
このレビューは旧ここひえ(2019年モデルのものです)
◎本当に軽くてコンパクト
持ち運べるコンパクトサイズが魅力の「ここひえ」ですが、実際に手にしてみると本当に小さい!
どのくらいコンパクトかわかりやすくするために、私のiPhoneSEと並べてみました。
これだけコンパクトだと、我が家の狭いキッチンや脱衣所にも余裕で置けます。
また、コンパクトなだけでなく重さ1.1kgと軽量なのも魅力。ちょっとでも重たいと移動が億劫になってしまいますが、これなら気軽にいろんなところで使えます。
寝室に置いた様子を撮影してみました。場所をほとんど取らないので、枕元のレイアウトも変えずにすみました。
◎USBでパソコンから電源がとれる
「ここひえ」は熱を発生しやすいデスク周りでも大変重宝します。
PC周りは電子機器が多くて電源タップが満員になりがちなので、PCのUSB差込口から電源がとれるのはなかなか便利でした。
USBが使えるとPCからだけでなく、モバイルバッテリーからも電源が取れるのでキャンプやアウトドア、車中泊などにも活用できそうです。
◎ボタンがシンプルで直感的に操作できる
「ここひえ」の操作は「電源を入れる」「風量を調節する」「ライトの種類を選ぶ」の3つのみ。ボタンも大きくてわかりやすいので誰でもかんたんに操作できそうです。
機械が苦手な年配の方へのプレゼントにも良いかもしれません。
◎冷感寝具との相性バツグン
実際に寝室で使ってみて気づいたのは、ニトリのNクールなどの冷感シーツと「ここひえ」の相性が最高に良いということ。
冷感シーツは通常のシーツよりもひんやりとした感覚が得られると大人気ですが、実際に使ってみると「ひんやりが長続きしない」という不満の声も少なくありません。
そもそも冷感シーツは特殊な編み方で触れた時にひんやり感じさせるものなので、エアコンや扇風機で室温をある程度下げておかないと効果が得られません。
そのため「電気代の節約になると思ったのに!」「エアコンが苦手だから買ったのに!」という怒りの口コミをよく見かけます。
そんな方にこそ「ここひえ」はおすすめ。ピンポイントで冷風を送るので、眠る前に寝具だけをしっかり冷やしておくことが可能です。
冷風を直接体に浴びることなく電気代も節約できるので、冷感寝具がいまいち冷えないとお嘆きの方はぜひお試しください。
△想像よりも風が弱い
ネットで「ここひえ」の口コミを探してみると「全く涼しくない!」という低評価をよく見かけます。
実際私もはじめて電源を入れてみた時、あまりの風の弱さに驚きました。
どのくらいの風量かというと、風量弱の場合はティッシュがほんのりそよぐ程度、風量を強にしても、風が届くのは約50cmくらいです。しかも風向きは手動で上下に動かせる程度で、自動で変える首振り機能はありません。
このようなことから、エアコンや扇風機の風量をイメージしていると「思ったよりも風が弱い」と不満に思うかもしれません。
ただ「ここひえ」は完全に1人用のピンポイント冷房です。そのため風量が強いと体が冷えたり、風に当たりすぎて疲れたりしまわないように、一般的な冷房器具より風が弱めになっているのかもしれません。
「ここひえ」の優しい風に慣れてくると「今までのエアコンや扇風機の風が強すぎたんだな」と感じるようになったので、体が冷えやすい人にはちょうどよい風量なのだと思います。
×寝室ではLEDライトが眩しい
「ここひえ」の上部、サイドのLEDライトは全部で7色。
この説明を見た時「気分に応じて寝室の雰囲気を変えられて良いかも」と思ったのですが、このLEDライトが想像以上に眩しい!
サイドのライトはオフにできるのですが、上部の電源ボタン周りはグリーンのまま消すことができないので、寝室の枕元に置くと目をつぶっても光が目に入ってしまい、気になって眠れませんでした。
赤ちゃんは光っているものを見つめる習性があるため、0歳の息子もLEDの光をじーっと見つめてしまい寝かしつけが大変でした。
光が気になる人は電源ボタン周りにシールを貼ったり、カバーをかけたりするなどの対策が必要かもしれません。
「ここひえR2(2020年モデル)」が最安で買えるおすすめショップは?
「ここひえ」はテレビショッピングやネットショップなど、いろいろなところで販売されていますが、購入前には必ずショップジャパンの公式サイトを確認してみましょう。
2021年4月13日更新!
【送料無料!】母の日セール
「クッキングプロ」「フォーサ(角型も対象)」「ここひえ(2021年モデル)」などの人気商品が対象になっています。
「ここひえ」のまとめと総評
2019年5月、東京で5月としては観測史上初の真夏日が続きました。
この異常気象で、我が家の寝室も少し早めにサウナ状態になってしまったのですが、「ここひえ」と冷感シーツを併用したところ、寝苦しい夜から開放されました!


息子もよく眠れたようでよかった!
寝室の他にもキッチン、脱衣所など、エアコンが設置できない場所で活用したいと思います。
おすすめの記事(PR)