寒いです。足が冷たいです。私(@mogtan1984)です。どーもどーも。
急に気温が低くなりましたね。冷え性なんで超絶辛いです。カムバック夏。
さてはて、勝手に恒例にしている「カルディの商品食べてみた」系の記事。
カルディの犬とか思われそうですが、私はいたって普通の一般兼業主婦です。
……。
カルディの犬ってパブロフの犬みたいでかっちょいいね。今度から名乗ろうかな。
「こんにちは。カルディの犬の私(@mogtan1984)です。」
……みたいな。
またご多聞にもれず話が脱線しました。
ここのところ夏だったので、カルディ商品の中でも圧倒的にエスニック料理系ばかり紹介していたのですが、今日はもう秋なんで中華料理です。カルディの「上海焼きそば」を食べてみましたです。どーぞ。
カルディの「上海焼きそば」を大解剖
こちらが、今回ご紹介するカルディの「上海焼きそば」です。
2食入りで198円!
「オイスターソースを使った本格仕様」
「食感が違う、生麺のおいしさ」
と、自ら絶賛コメントをパッケージにプリントするほどの自信作です。
それもそのはず。この「上海焼きそば」はカルディさんのオリジナル商品なのですよ。
みんな大好き輸入食品とコーヒー豆のお店のカルディさんですが、中にはカルディさんが威信をかけて開発しているカルディオリジナル商品もあるんですよ。
そのカルディオリジナル商品なんですけどね……
ほぼハズレなし!
そのくらいのクオリティなのです。すんばらしい。888888
例のごとく中身のご紹介。
こんな感じですね。生麺2袋、ソース2袋。
ソースはしょう油くらいの濃度です。
カルディの「上海焼きそば」の材料と作り方
材料
「上海焼きそば」の中に具材的なものは一切入っておりません。
マルちゃんの焼きそばのように自分でお好みの具材をご用意の上、挑んでください。
ちなみに、袋の裏面にある「お召し上がり方」にああるおすすめの具材は・・・「豚肉(薄切り)」「玉ねぎ(細切り)」「もやし」だそうです。
が、例のごとくそんな準備はしておりませんでしたので、今回もありもので作りました
- もやし(あった!)
- ピーマン
- 小松菜
- シーフードミックス
あと、冷蔵庫の片隅におととい作った「青椒肉絲の残り」がありましたので、これも入れてみます。
たけのこと牛肉がもりっと入っているのでちょっと豪華になるはず……。
作り方
袋の裏面に、懇切丁寧につくり方が書いてあるのですが、インスタント食品とは思えない手順の多さ!
カルディに置いてあるインスタント食品の調理手順はだいたい3ステップと相場が決まっていたのですが、ここでまさかの6ステップ!
私史上前代未聞の手数の多さですが、それもこれも、美味しい上海焼きそばを食べるためには仕方がないのかもしれません。
それでは早速調理を開始したいと思います!
1.沸騰したお湯で3分ゆでる
まずは麺ゆで。焼きそばなのに麺ゆで。
ここで3分消費するのに、まだ完成しないので、お腹が空いて耐えられない人はカップラーメンをおすすめします。
2.麺を湯切りして油をからめる
ここ、結構ポイント。
湯切りをして、油をからめるワザはパスタなどでもよく使われていますね。
ただ、説明書きでは「サラダ油」となっていましたが、やっぱり中華ですもん。
私は「ごま油」使いましたよ。
ごま油大好き。ごま油と塩さえあれば、だいたいうまい。
3.麺に焼き色をつける
ここで本来ならばパリッとした焼き色をつけて、中はもちもち、外はカリッと食感を演出できる予定だったのですが、最近うちの鉄製フライパンがご機嫌ナナメでして。
このありさま。焦げてしまいましたん。残念。
4.麺を皿に戻す
気をとりなおして、おこげは諦めて、麺を皿に取ります。
ちょっと待っててね。
5.具材を炒める
面倒なので、さっき焦がしたフライパンのまま具材をどっしゃーっと炒めます。
これでもかってくらい強火で炒められるのが、鉄製フライパンのスンバラシイところです。
ちょっと長くなってきましたので、飽きてきましたか?
鉄製フライパンを自慢した記事を置いておきますね。
宣伝乙。
5.麺を投入してソースを絡める
さっき皿の上で待たせておいた麺を投入します。結構盛りだくさんです。
一気に炒めて、一気にソースをぶっかけます。めっちゃ焦げます。
ものの本によると、「焦げは活性酸素がどーたらこーたらで老化を促進する物質がなんたらかんたら〜するけしからん物質!」らしいのですが、私はそんなこと知りません。
老化しないことより、おいしいごはんのほうが正義です。
完成!
用意した皿がでかすぎたわけではない。
1人前100gなので、大人の食いしん坊たちにはちょっぴり少ないかも。
カルディの「上海焼きそば」を食べてみた
これはですね……ひっさびさにめっちゃうまいです。
本気のウマいです!
オイスターソースと麺のおこげっぽい感じが香ばしい。かつ、ゆでた麺を使っているのでもっちりとしっかりとした食感でかなり食べ応えのある感じで、いっぱい食べたいです。
「お・ビーーーールーーーーを!」と、叫びたくなる雰囲気です。
欠点をあえてあげるのならば……1人前の量が少ないのと、手順が多いこと。
それくらいでしょうか。味に関しては想像以上に美味しかったのでまた食べたいです。
まとめ
最近、カルディ商品に対して「おいしいです!」しか言っていないので、まさにカルディの犬状態の私ですが、正直に言いましょう。
「食べて微妙なものは記事にしてません(よっぽどネタに昇華できない限り)」
そんなわけで、
トラスト・ミー! 私を信じて!
そんなこんなで、ばいばいきん!
↑ めずらしくAmazonでも買える!
http://www.kaldi.co.jp/kaldinews/newitem/foods/pb_sirunashitantanmen.phpwww.kaldi.co.jp
↑ 汁なし担々麺バージョンもある。
↑楽天市場にカルディ出店してるよーーー!お近くにない方は是非↑