今週のお題「秋の味覚」
三度のメシよりナシが好きな私(@mogtan1984)です。どーもどーも。
今週のお題が「秋の味覚」になったその日から、私は書くことを決めていました。
「秋の味覚は梨以外には考えられないねっ!」ってことで。(あくまでも個人の意見です)
夏はソルダムで心を踊らせている私ですが、秋が近づくと毎日
梨!梨!梨!梨!梨まつりぃぃぃぃ!!!
と、梨ばっかり食べています。
以前「フルーツは切るのが面倒だし、高いからあまり食べない」と話したのですが、梨だけは別格!
ちょっとくらい高くても毎日購入し、面倒でも自ら率先して皮をむきます!
そんな私の梨愛(LOVE NASHI)を3年連続で表現するためには、どんな内容の記事が良いのか……
考えました。2分くらい。
そして「そうだ、リッツパーティーならぬ、梨パーティーを開催しよう!」と思いついたのです。
そこら辺のスーパーにあるいろんな種類の梨を買いまくり、味比べしちゃうというブルジョワジーなこのパーティー。
果たしてどの梨が美味しいのでしょうか!?
用意した梨と価格
今回、梨食べ比べパーティー(梨パ)を開催するにあたり用意した梨は3種類。
本当は5種類にしたかったんだけど、近所のスーパーでは3種が限界でした。
駅前にフルーツパーラーTAKANOがあったので、変わった梨を求めて入店したところ、梨1つ798円という目玉飛び出る価格だったので断念。
庶民の梨パは3種が限界です。ブルジョワになれなかった……ううう。
写真右側から「豊水」「バートレッド」そして、私の敬愛する「稲城」です。
稲城の梨をよくご存知ない方もいると思うので、詳しくは過去記事を参照していただければと思うのですが、ざっくり説明すると「美味しいけど生産量が少ないのであまり流通しない地元の名産品」です。
稲城の梨を買う方法は「農家さんの直売所にいく」「稲城市内のスーパーなどにいく」「KO電鉄駅構内の売店で買う」などの方法があるのですが、今年はタイミングが悪くなかなか購入できず、梨パの開催があやぶまれたほどでした。
そのレア感、特別感は稲城周辺の民である私も重々承知していたのですが、今回は3度目のKOショップ突撃でようやく手にすることができたというほどです。
ちなみに今回用意した梨1玉あたりの価格
- 「豊水」・・・198円
- 「バートレッド」・・・108円
- 「稲城」・・・383円
大きさと重さ
それでは早速、梨パ開催。
まずは大きさの比較から。
タバコの箱との比較
![]() |
![]() |
![]() |
豊水 | バートレッド | 稲城 |
初めてテーブル(表)なんてものをつかってみました。フフフ。
その辺にあったタバコの箱との比較をしてみましたが、意外とわかりにくいのですね。
手に持ってみた
![]() |
![]() |
![]() |
豊水 | バートレッド | 稲城 |
お! 手に持つとちょっとわかりやすいですかね。
バートレッドがすごく軽そうで、稲城は手首がひねれないほどの大きさです。
豊水は一般的な梨のサイズですね。
重さ
![]() |
![]() |
![]() |
豊水 | バートレッド | 稲城 |
画像が小さいので改めて……
- 「豊水」・・・403g
- 「バートレッド」・・・281g
- 「稲城」・・・548g
バートレッドと豊水はあまり大きさが変わらないのに、バートレッドのこの軽さ!
おそらく洋梨は水分が少ないので、この軽量化が実現できるのでしょう。
一方で、大きさと水分量を誇る稲城はやっぱり重い!
548gというと、私が先日購入した三脚よりも重いということになります!
味や食感
では、梨パ本来の目的である「味比べ」。
切った感じ
![]() |
![]() |
![]() |
豊水 | バートレッド | 稲城 |
梨の中身はだいたい同じだろうと思っていたら、意外な差が。
豊水は黒いタネがしっかりあるのに比べて、稲城はほとんど種が見られません。
また、非常に水分量が多い稲城は切っている間に指の隙間から果汁がボトボトこぼれ落ちますが、一方洋梨であるバートレッドは全く水分が出てきません。
バートレッドを切っている感覚はどちらかというとアボカドに近いです。
食感と味
お待たせしました。いよいよ梨パの本編「食感と味」でございます。
梨が食べたいと思いはじめて、写真を撮り、カットすること15分。ようやく食べられる梨の祭典に沸き立つ心が抑えきれませんでしたので、全体的にいつもの3割増くらいで美味しかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
豊水 | バートレッド | 稲城 |
豊水
甘めでほどほどの瑞々しさ。稲城と比べるとサックリ感は弱めだがシャキシャキ。
おなじみの梨です。
バートレッド
梨だと思って食べるとびっくりするが、さわやかなアボカドだと思うと途端に美味しく感じる。トロピカルな感じ。
ずーーーっと洋梨は毛嫌いしていたのですが、さわやかな酸味とまろやかで自然な甘み、そしてモモのような食感がくせになり、一人でほとんど食べてしまいました。
リピ買いしたくなるほどの新しい発見。
稲城
とにかく瑞々しく、シャキシャキで甘さも程よい!私の中のキング・オブ・梨!
買いにくい、ちょっとお高いのが玉にキズだけど、みんなに知らせたいほどの美味しさなのです。梨好きの方は是非一度お試しあれ!
↑流通量が少ないためか、市場どころかネット販売もあまり盛んでないのですが、中には直送してくれる農家さんも!
まとめ
ということで、やっぱり稲城はおいしいわねぇ……という感想なのですが、これを予約している間に買いものに行ったら、幸水、20世紀、多摩などが販売されていました。
たった3種食べ比べただけでは「梨好き」とは言えませんので、稲城がなくなり次第他の種類も購入したいと思います。
訳あり 鳥取県 倉吉市産 二十世紀梨 (20世紀梨) 特産品梨 5kg 《10~16玉》 自家用