会員登録でメルカリポイントがもらえる招待コード

招待コード:RJQRHR
↑登録時にこのコードを入れると、メルカリポイントが当たるくじが引けます。私(@meme_hiragino)です。
前回が年始だったので、メルカリネタはかなりお久しぶりです。
なんで舞い戻ったのかというと、昨年末怒りに任せて書きなぐった“メルカリ”関連の記事が今さら意外と読まれていることを知り、ちょっとやる気を取り戻したのであります。
前回、新進気鋭のフリマアプリ「メルカリ」の“ユーザーに丸投げ式のシステム”と、それを愛する“若きユーザーたち”とのジェネレーションギャップにご立腹した私が、
「メルカリ超ストレスたまるぅ〜。早くやめてぇ。」
と、ぼやいた記事です。
あれから3ヶ月。
私は未だにメルカリをやめておりません。
売上金が手数料無料の最低金額(1万円)にまだ満たないから?
いえいえ……。
あれから、3度ほど振込みをしてもらいました。
もちろん手数料無料で。
私は、見事ジェネレーションギャップとストレスを飼いならし、
見事メルカリの住人になることができたのです!
(∩´∀`)∩ワーイ
メルカリユーザーの不思議ちゃんブリは相変わらずですが、
「ヤフオクやAmazonで売れないものでも、メルカリさんではばっちし売れる」とか、
「値下げシロシロちゃんとの上手いつきあい方」とかに慣れれば、
結構かせげますな。コレ
そんなこんなで、無事にメルカリとシンクロできた私ですが、
いまだに首をかしげたくなる“メルカリ独特のキーワード”があります。
せっかくなので、今日は入っているだけで“取引したくないユーザーに認定”したくなる、メルカリのクソキーワードを3つ選んでみました。
あくまでも、私が嫌いなだけなのであしからず。
スポンサーリンク
個人的にメルカリで取引を避けたくなるキーワード3選
プロフ必読(出品者&購入者)
ユーザー名に結構な割合で入力されているこの文字。
これは“出品者”のユーザーから、自分の商品への購入者へのメッセージなのです。
“プロフ必読”の意図は、
「私と取引したいなら、私のプロフページの、私のルールを読んでね」
と、いうものだと理解しているのですが、
……うーん。
メルカリで商品を出品する際、商品説明として使用できる文字数は1000文字以内なので、
「そこに商品の説明を書いた上で、取引上のお願いまで書ききれない!」
という、理由なら仕方ないと思うんですね。
でも、“プロフ必読”さんの商品説明欄って、ほっとんど何も書いてないんですよ。
たとえば、あるバンドのライブチケットを出品している場合・・・
「●●のチケットです」
以上
……とか。
公演日も会場名も書いてないんすわ。
しかも、取引上のマイルールがあることも明示しておらず、1000文字どころか100文字も書いてない人の多いこと多いこと。
それで「プロフ必読って書いてあるのに(ユーザー名のところに)、読まない人多すぎ!怒」ってプロフ欄で怒りのコメントを書かれても……
知らんがな。
ちなみに、商品ページの最後までスクロールさせないと、出品者のユーザー名「プロフ必読」は見ることができません。
読ませる努力をしていない人にも問題があるんじゃないでしょうか。
また、このような“プロフ必読”さんは、人のプロフは読まないという特性の人も多いように感じます。
私は商品ページをしっかり読んだ上で、プロフまで飛んでしっかりと“お取り引き上のお願い”を読んでくれる人は、多くても2割くらいかなーと思っているので、どうしても伝えたいことは毎回商品説明欄に全部書いているのですが、
プロフ必読さんに限って
「お値下げできますか?」
と、3行前の「お値下げは考えておりません」を読み飛ばして、堂々とコメントをくださいます。
人にプロフ必読を強いるなら、せめて他の方の商品説明を読むくらいの努力はなさってからやってください。
(^q^)
「●●円に値下げしてくれたら“即決”します」(購入者)
よくこの文言をコメント欄にいただくのですが、まず値下げ交渉をしているなら買う気があるってことですよね?
こちらが提示した金額に対して、「それなら買います」とすぐに決めることを即決というのではないでしょうか?
自分で値段を(勝手に)提示して「それなら買います」って……そりゃそうじゃん。
しかも「お値下げは考えておりません」ってかいてあるじゃん。
(^q^)
意味がよく分からない上に、なぜそちらに価格決定権があるのかわからないので、丁重にお断りさせていただきます。
「買う気のない“いいね”禁止」(出品者)
これはよく、商品説明やプロフのマイルールで書かれている文言なんですけど、
なんでそんなに“いいね”を嫌がるのか……。
ここからは私の予想ですが、
「たくさん“いいね”がついていたからすぐ売れると思って期待していたのに、全然買い手がつかず、値下げ交渉ばっかりで腹立つ!怒」
という出品者の悲しみの果てのマイルールなのかもしれません。
気持ちはわからんでもない。
でも、同じ出品者としては「それくらい我慢しようよ……」とも思います。
私はメルカリで購入もしますが、探している商品が複数出品されている時なんかに、とりあえず“いいね”をつけて比較検討したりします。
それすら許さないというのは……選んでもらう権利を自ら放棄しているような気がするのですが……。
他に意図があるなら別にいいんですけどね。意味わからんけど。
まとめ
そんなこんなで、いろいろと腹の立つことが多いメルカリですが、その分ネタもいっぱい。
なんやらかんやらでお小遣い程度は稼げているので今後も続けながら、面白いことがあればまたレポって見たいと思います。
それでは、今日はこの辺で。
ばいびー★
会員登録でメルカリポイントがもらえる招待コード

招待コード:RJQRHR
↑登録時にこのコードを入れると、メルカリポイントが当たるくじが引けます。おすすめの記事(PR)