スポンサーリンク
突然ですがみなさまは、続けざまに同じ失敗をやらかした時、「三度目は…?」と聞かれて思い浮かべるのはどちらでしょうか?
A. 三度目の正直(もうしないよ)
B. 二度あることは三度ある(またやらかすよ)
……
こんばんは。何も対策をしなければ間違いなくBの「二度あることは三度ある」私(@mogtan1984)です。どーもどーも。
今週はちょっとした苦行に耐えたり(月)、キュレーションメディアのあらましに怒ったり(火)、頭痛が痛くなったり(水)、理不尽に耐えたり(木)と怒りや悲しみ、苦しみにまみれた一週間で、今日は今日で謎のめまいでクラクラしております。
早く寝ればいいのですが、いかんせんネタがたまりすぎて仕方がないので、短めのをさっくり書いて本日はおしまいにしたいと思います。
今日は「二度あった失敗を三度はしないためにどうするのか?」という話……と見せかけて普通の日記みたいなやつです。どーぞ。
スポンサーリンク
怒りで我を忘れて電車に乗ってはいけない
昨日。木曜日。
約1年ぶりにやってきた仕事での理不尽な諸行無常の響き。
私は怒りと悲しみに満ちあふれていた。
見るもの全てに愚痴を吐き散らしたい思いを引きずったまま電車に乗り、その想いのたけをLINE、Twitter、メール、ありとあらゆる通信ツールに投げつけた。
ひっさびさにリアルではらわた煮えくり系。
— もぐたん@ひまな兼業主婦 (@mogtan1984) 2016年9月8日
すると、妹がLINEで愚痴につきあってくれるというではないか!
おお、素晴らしい! 持つべきものは妹よ!
私は存分に怒りと悲しみをつづった。
おかげでハラワタの温度が下がるのが少し早くなったような気がした。
やり取りをしているうちに電車はあっという間に自宅最寄り駅へ到着。
ちょっぴりスッキリした気分で電車を降りた。
……もう気づいた人もいるかもしれないが、暗い気持ち以外に大切なものを電車に置いてきたことに私はこの時気づいた。
ぎゃああああああ!また網棚に置き忘れた!
— もぐたん@ひまな兼業主婦 (@mogtan1984) 2016年9月8日
そう。
例のごとく、スタバのタンブラーを入れているあのサブバックだ。
知らない人のために一応、10日前の記事を置いておきます……ね……。(白目)
なぜ同じ失敗を繰り返したか?
全部私のせいにしたあいつのせいだーーーーーー!もうぜったいゆるさんーーーーーーー!
— もぐたん@ひまな兼業主婦 (@mogtan1984) 2016年9月8日
人のせいにしてみたが、今日という日は完全にあみ棚に置いたことすら忘れていた。
何かに夢中になって何かを忘れることが滅多にない私が、バックを置いたことすら忘れているとは相当LINEが加熱していたことがわかる。
人は何かに夢中になりすぎると周りが見えなくなる。怒りで我を忘れていた私が完全に悪い。
2度目は案外すぐやってくる
例のごとく、改札の駅員さんに駆け寄り、忘れ物をした旨を伝える時……
私「……あれ? この前と同じ人ですよね??」
駅員さん「そうですよー。」
恥ずかしいワァァァァァァァ!
— もぐたん@ひまな兼業主婦 (@mogtan1984) 2016年9月8日
こんな感じの心の声を抑え
私「ホント、何度も、あの、マジですみません。何やってんでしょうねーーーー」
と、精一杯の自虐と謝罪でなんとか自我を保とうとするあわれな32歳。
そんな私の恥ずかしい姿をみた駅員さん
「いえいえ、お気になさらずに。意外かもしれませんけど、1度置き忘れた人は、必ず近いうちに2回目も置き忘れるんですよー」

そして、以前にも増して俊敏な動きで隣の駅に荷物の確認電話を入れてくれたのでした。
しかし、やっぱり隣の駅では見つけられずに終点まで運ばれてしまう私のサブバック。
もう2度目なので、隣の駅で見つけられなかったという報を受けた際、
「もう、終点の駅に向かってもいいですか?涙」と待ちきれず荷物を追いかけそうになったのですが、
「万が一荷物が終点で見つからなかった場合、無駄足になるのでお待ちください」と、止められてしまいました。
ちょうどこの日、電車が大幅に遅延していたので全ての列車が各駅停車になってしまったため、前回の倍以上改札で駅員さんと共に「荷物発見!」の連絡を待ち続けたのです。
そして改札で待つこと30分。
駅員さん「●●(私の名字)さん!荷物ありましたよ!終点駅に行ってください!」
……
もう、名前で呼ばれる間柄になってしまったんですね。うふふ……。
※ちなみに荷物探しの間に名前を聞かれていたので、駅員さんはエスパーとかではありません。
三度目を起こさないための大改革!
本当に本当に駅員さん仕事の邪魔してごめんなさい。もうしません。
でも前回、やらかしたとき、
- いつもと違うこと(バックをヒザの上に置かない)はするな!
- 面倒(立ち上がってバックをあみ棚から下ろす)でもやれ!
- 身分証明書はいつも携帯しよう!
……と、自分への戒め3か条を制定したのにまったく効力をなさず、たったの10日間で無効となってしまったのです。
うーーーん。反省。
冒頭でも書きましたが「二度あることは三度ある」にしないためにも、ここで自分への大改革!
もう荷物をあみ棚に置かない!
以上です! おつかれさまでした!
おすすめの記事(PR)